カーテンの洗い方とは?カビとダニが同居人だった女の一人暮らし!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

カーテンの洗濯方法と汚れ防止の方法

ついつい後回しになってしまう,

カーテンの洗濯。

大きくて重くて大変ですものね。

シャツや下着みたいに、

洗濯機にポンと入れて、

スイッチを押すだけ、

とはいかないですものね。

カーテンの洗濯は正直に言って、

結構面倒くさいですよね。

でも、

長らく放置されたカーテンには、

実はホコリやカビが、

たくさん付いているんですよ。

mold-image

アレルギーや喘息の原因にもなりますし、

部屋の印象まで暗くしてしまっているかも。

季節ごとにはカーテンの洗濯をしましょう。

今回はカーテンの洗濯の仕方や、

カーテンの汚れを防ぐ方法をおしらせします。

スポンサーリンク




カーテンを洗濯する前に先に確認すること

様々な生地のカーテンがありますので、

洗濯する前にまず確認が必要です。

それはカーテンの取り扱い絵柄表示を見て、

家で洗濯できるかどうかを確認しましょう。

洗濯機マークや手洗いマークの場合は、

ご家庭で洗濯することができます。

水洗い不可とドライマークが併記してある場合は、

家では洗濯せずにクリーニングに出しましょう。

取り扱い表示を確認したら、

タグの注意書きも確認しましょう。

カーテンの素材にあった洗剤を選びます。

大物洗いになるので、

液体洗剤の方が布の奥までしみ込見ます。

粉末洗剤よりは液体洗剤を使いましょう。

レースのカーテンなどは、

おしゃれ着用洗剤ですと、

生地を傷めることなく洗えます。

カーテンを洗うときの注意点

表示を確認して家で洗えるとわかったら、

カーテンを外しましょう。

カーテンを外したら、

最初にホコリを叩き落とします。

汚れが気になる部分が表になるように、

屏風のようにたたんで洗濯機に入れます。

丸めてポイと入れてはいけません。

汚れがひどい場合には、

直接洗剤をつけて染み込ませます。

そしてしばらくたってから、

洗濯機を動かすと汚れが落ちやすくなります。

それでも汚れが気になる場合は、

液体酸素系漂白剤を入れましょう。

レースやデリケートな素材のカーテンは、

洗濯ネットに入れて洗います。

洗濯機のコース選択は、

ドライコースがオススメです。

洗濯じわを防ぐために、

脱水はなるべく短時間に設定しましょう。

洗濯中に水が真っ黒になるくらい汚れていたら、

その場合は二度洗いがオススメです。

一度洗い終わったら排水と軽めの脱水をして、

もう一度洗剤も入れて洗いましょう。

カーテンを干す時の注意点

カーテンを洗い終えたら、

シワを作らず上手に干しましょう。

自分の手で縫い目を伸ばして、

型崩れしないように干していきます。

薄手のカーテンでしたら、

そのままカーテンレールに干してしまえば、

シワも伸ばせて場所もとらずに綺麗に干せます。

ここでポイントですが、

カーテンの洗濯中には、

窓ガラスも綺麗に磨いておきましょう。

窓ガラスが汚れたままですと、

せっかく綺麗にしたカーテンが・・・。

カーテンを干す前には、

必ず窓ガラスも綺麗にしておきましょうね。

また厚手のカーテンの場合には、

濡れていてとても重くなっていますよ。

カーテンレールが痛まないように、

竿に干した方がいいでしょう。

カーテンの汚れを防ぐ工夫

定期的にカーテンを洗うのが一番ですが、

洗いすぎは生地を傷めてしまいます。

また、手間も結構かかりますよね。

bedroom

そこで、カーテンの汚れを防ぐ方法を紹介します。

洗濯する時に柔軟剤を入れると、

静電気防止効果があるので、

ホコリや花粉がつきにくくなりますよ。

また柔軟剤の使用は、

脱水時の洗濯じわを防ぐ効果もあります。

他には抗カビ効果のある、

布製品用除菌・消臭スプレーを使用するのもオススメ。

カビを防いでくれるので汚れを予防してくれます。

カーテンの洗い方 まとめ

カーテンは常に綺麗にしておきたいですよね。

お部屋のイメージを変えてくれるものなので。

curtain

カーテンを洗濯することによって、

お部屋を明るくして気持ち良く過ごしましょう。

柔軟剤やスプレーを使うと、

汚れを防止する効果ありますよ。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です