フローリングの上に直接布団を拭いていると、
寝ていたらいつの間にかカビが…?!
ちゃんと毎日掃除してるのに、
気づいた時には手遅れで、
布団にもフローリングにもカビが生えてしまった・・・
こんな事ってありませんか?
特に、湿気の多い冬や梅雨の時期なんかは、
すぐにカビが生えてしまいますよね。
もし、カビが生えてしまったら、
どう対処したら良いのでしょうか?
また、そうならないためにも、
フローリングに布団を敷くなら、
カビ対策は必須になってきます。
どのようにカビ対策をすると良いのでしょうか?
ここでは、
フローリングと布団の間に生えてしまったカビを取る方法と、
そうならないための予防法について紹介します。
フローリングに布団を敷いている人は必見ですよ!!
フローリングと布団の間にカビが…!?取る方法とは?
まず気になることは、
なぜフローリングと布団の間にカビが生えてしまうのか?
ということです。
人は、寝ている間に大量の汗をかいている、
と言われていますよね。
その汗はコップ1杯分にもなると言われています。
コップ1杯分もの汗の湿気が、布団を通り越して、
床にまで及んでしまいます。
そしてその水分が、
フローリングの冷たさで結露してしまうんです。
フローリングと布団の間の結露は、
カビにとって最高の環境となります。
そのまま気づかずに寝ていると、
どんどんカビが繁殖していく。
こんな最悪の悪循環に、はまっていってしまいます。
カビが人体にもたらす影響は、いくつかあります。
皮膚や内臓疾患の原因になったり、
アレルギーの原因になったりと、
カビの生えた布団の上で寝ていることは、
病原菌の上で寝ていることと同じなのです。
じゃあ、もしカビが生えてしまったら、
どうしたら良いんでしょう?
カビが生えたことに驚いて、急いで掃除機をかける、
なんて、焦って絶対にしないでください。
カビが取れないだけではなく、
掃除機の風圧でカビの菌を拡散させてしまいます。
カビを発見したら、
まずは、どの程度カビが広がっているのかを
確認しましょう。
布団のカバーだけにカビが生えている場合は、
すぐに布団カバーを外して、洗濯してください。
一緒に衣類用の漂白剤を入れれば、
消毒効果があります。
布団本体にまでカビが生えてしまった場合には、
乾いたタオルに漂白剤を少しずつ染み込ませて、
カビの生えている部分をポンポンとたたきます。
カビの色が薄くなって来たら、
少し湿らせて固く絞ったタオルで、
漂白剤を拭き取ります。
最後に、天日干しをしてにおいを取りましょう。
インターネット上の通販では、
布団についたカビを取る専用の洗剤も売っています。
そのようなものを使ってもよいかもしれませんね。
フローリングに布団を敷くなら必須なカビ予防法
敷布団とフローリングが
直接接触することを避ける事が大切です。
そのために、除湿シートや吸湿マットを使いましょう。
除湿シートが余分な水分を吸い取ってくれます。
除湿シートの上に、
トイレットペーパーを敷いておけば、
さらに効果的です。
またすのこや、
木の折り畳みベッドも良いですよ。
布団とフローリングできた空間が、
通気性を良くします。
すのこの素材には桐、ヒノキ、スギなどがあり、
そのどれもが湿気に強い素材となっています。
一番大切なこととしては、
布団を敷きっぱなしにしない
という事ですね。
毎日布団をたたみ、湿気を逃がしてあげましょう。
定期的に天日干しをすることも、効果的です。
湿気の多い時期だけではなく、
たくさんの汗をかいてしまう夏など、
カビが生えてしまう環境は、
いつの時期でも作り出されています。
しっかりとカビ対策をして、
綺麗な布団で眠りましょう。