会社の上司や目上の方への年賀状の文例
上司に年賀状を出す場合は、
相手のことをよく考えます。
上司全員に対して全て同じ文面ではいけません。
一人一人にきちんと挨拶しましょう。
一年の初めに交わすのが年賀状です。
書き方にも当然にマナーがあります。
ビジネス上のお付き合いのある方や、
目上の人や上司などへの年賀状は、
特に注意する必要があります。
特に書式や言葉遣いには注意してください。
会社の上司へ年賀状を出すときのマナー
目上の方に年賀状を出すときの注意点は、
黒、濃紺、青などのインクのペンや毛筆、
万年筆、筆ペンを使うことです。
受け取る側の印象としては、
本筆 > 筆ペン > フェルトペン > ボールペン
の順番になります。
もちろん、当然手書きです。
プリンターを使っての手抜きはいけませんよ。
また文面は縁起の悪い言葉は避けます。
去る、絶える、失う、破れる、倒れる、
病む等といった言葉を使ってはいけません。
さらに賀正や迎春といった言葉よりも、
謹賀新年、恭賀新年といった言葉にします。
「謹んで」「恭しく」という文字が入っていると、
恩師や上司、目上の方には失礼にあたりません。
そして、「去年」ではなく、
「昨年や旧年」という言葉を使いましょう。
「読みやすいように句読点をつけておきましたよ」
年賀状の文章に句読点は使いません。
句読点をつけない理由は諸説あります。
その一つとしては縁起を担いで、
そのため句読点を打たないという説です。
句読点を使用しておめでたいことに、
「区切りを入れない」ことからきています。
また日本の文化として、
縦書きの毛筆の場合は、
句読点を打たないことが常識です。
さらに句読点は、
「どんな人にでも読みやすいように」
という意図をもって普及してきました。
元々「教養のある人には句読点は必要がない」のです。
句読点をつけるということは、
教養のある上司には「失礼」にあたります。
目上の方宛の年賀状に句読点をつけるのは、
タブーですよ。
こんな気の利いた一言が、あなたの印象を良くします!
最初に書くべき事柄は、
新年を祝う言葉「賀詞」です。
謹賀新年、恭賀新年、新春、賀正、頌春、
明けましておめでとうございます、
謹んで新年のお慶びを申し上げます、
などを使うといいでしょう。
次に、昨年お世話になったというお礼の言葉です。
旧年はいろいろとお世話になり、
ありがとうございました、
昨年は格別の御厚情を賜り、
厚く御礼を申し上げます、
といった表現を使います。
上司や恩師に対しては、
少し丁寧な言葉遣いを心がけます。
近況報告では、
今のあなたの現状とこれからの目標を記載します。
見通しが明るく、
前向きでチャレンジできるものにしましょう。
次は上司や恩師の健康や発展、
商売繁盛などを祈る言葉を記載します。
よく使われる言葉が、
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます、
新しい年が皆様にとって
佳き年でありますようお祈り申し上げます、
などです。
最後の締めくくりは、
新しい年からのおつき合いをお願いする言葉を記載します。
よく使われる文例は、今年も宜しくお願いします、
本年もご指導の程宜しくお願い申し上げます、
などとなります。
新しい年ですので、
「本年」や「今年」といった言葉を使用します。
上司や恩師であれば、
教えを請う形の文章がベストでしょう。
頼られると嬉しくなってしまうのが上司です。
このようなちょっとした気遣いが、
あなたの出世に大きく関わってきますよ。