喪中ハガキが届いたら、返事は?年賀状は?基本マナーは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

喪中時の返事はどうすればいい?基本的な年賀状のマナー

年賀状はお世話になっている方々への、

日頃の感謝の気持ちを示すものです。

新年といったおめでたいときには、

目上の人のところには必ず出向く、

そのような習慣が日本にはあります。

しかし現実的には、

時間や距離の制限があって、

出向くのが難しいことも多いですよね。

そこで遠くても時間がなくても、

年賀状を出すことによって、

ご挨拶の代わりを果たしてもらっています。

スポンサーリンク




喪中ハガキが届いたときは?

喪中ハガキが、年内に届くことがあります。

こうした喪中ハガキもそのままにしないで、

ハガキのお礼にお悔やみの言葉を添えて、

書状を相手に差し出すのが正しい礼儀です。

お返事は主に「寒中見舞い」として、

松の内を過ぎた後に出すといいでしょう。

年末からお正月に「門松」を立てておく、

その時期を松の内と言います。

松の内の時期は地方によって違います。

1月7日までが松の内とされる時期です。

一方1月15日までとする地域もあるようです。

さらに寒中見舞いではなく

「喪中見舞い」として返信する場合もあります。

喪中見舞いとするのであれば、

季節や出す時期は問われません。

相手が喪中の時は? 又は自分が喪中の時はどうする?

motyuu

年内に喪中だということがわかったのですが、

すでに年賀状を投函してしまっていた、

その様なときはどうすればいいでしょうか?

まずその事実に気づいたらすぐに、

お詫びの言葉を書いた手紙を送ってください。

そして、松の内(1月7日)を過ぎた後に、

再度「寒中見舞い」を出します。

お悔やみの言葉も添えた書状を出しましょう。

このとき注意するのは、

おめでたい言葉を使わない様にする事です。

「喪中」なのですから当然ですよね。

自分が喪中の時は、松の内の後に寒中見舞いを出します。

また自分が喪中の場合は、

寒中見舞いを出すことになります。

こちらも松の内(1月7日)が明けた後です。

年賀状に対するお礼をするとともに、

故人を明らかにし相手にお伝えして、

喪中であったことを文章に入れておきましょう。

・喪中の時の年賀状 まとめ

nengajyou

喪中時の年賀状の返事やマナーも重要です。

自分が喪中、相手が喪中のパターンがあります。


松の内(1月7日)を過ぎた後に、

寒中見舞いとして出すことが基本です。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です