お年玉の相場で悩まないようにしましょう!
お正月に親戚が集まったときには、
結構気を使うものですね。
特に親戚の子供たちにあげる、
お年玉の金額に迷ってしまいませんか?
毎年どんどん成長する子供たち。
お年玉として上げる金額が多ければ、
それで良いというものでもありません。
あげすぎても少なすぎても、
子供達の間で他の子と比べてしまい、
不公平感が漂ってしまします。
そんなときに知っておきたい、
お年玉の相場の考え方です。
お年玉の相場は、子供の年代に合わせてが基本
気になるお年玉の相場を公開します。
上げる対象が、子供でも、孫でも、甥、姪であっても、
基本的な考え方は一緒です。
未就学児は、500円〜1000円、
小学生は、学年に応じて1000円〜5000円です。
中学生は、5000円〜1万円です。
高校生も5000円〜1万円です。
大学生は、1万円から2万円程度です。
こうしてみると単純に、
年齢が上がるにつれて金額が上がります。
しかし中学生から上は、それほど差がありません。
大学生はアルバイトもしていますし、
お年玉をあげない場合もあると思います。
お年玉のあげすぎには、注意したほうがいいでしょう。
お年玉の金額を決めるときの注意点
お年玉の相場はあくまでも目安です。
ご家庭により相場金額よりも、
多い、少ないといった違いがあるはずです。
気分によってはもう少し多めにあげたいな、
と思うこともあるかもしれません。
ただ、子供たちは正直です。
誰からいくらお年玉をもらったかなんて、
すぐにしゃべってしまいます。
スマホ利用も発達していますので、
誰からはいくら貰ったよなんて、
瞬時に共有されてしまいますよ。
なんで僕だけお年玉が少ないの?
同じ学年なのに金額が違うと、
差別を受けたように感じて、
子供達はショックを受けてしまいます。
あなたにもそんな仕打ちを受けた、
子供の頃の記憶はありませんか。
ですから、同学年なら同じ金額にすべきです。
お年玉は自分の子にあげたり、
親戚の子にあげたりします。
お互いに金額は同額にしておけば、
不公平感をなくすことができますよ。
でもですよ。
自分の近くにいる可愛い甥や姪と、
ほとんど会わない連絡もない甥姪とでは、
やはり同じ接し方は難しいですよね。
あの子に5000円上げるなら、
お気に入りの姪には1万円あげたい、
そう思うのが人情ですよね。
そこでその解決方法があります。
あくまで「お年玉」は同じ金額に合わせましょう。
そしてお気に入りの子には後日、
理由をつけてお小遣いをあげましょう。
これであなたのモヤモヤも解消します。
もらえた方もとても喜びます。
お年玉の相場のまとめ
お年玉の相場はあくまでも目安です。
あなたの立場が親であっても祖父母であっても、
あるいはオジオバであっても、
基本的な考え方は一緒です。
できれば親族の間で一定のルールを、
あらかじめ決めておくとかなり楽です。
大学生ですと、アルバイトもしていますし、
お年玉の金額は頭打ちになります。
子供達の間で不公平感が出ないように、
そこを一番の注意点として、
お年玉の金額を決めましょう。