結婚の挨拶をする時の手土産が羊羹?縁起が悪いし常識ハズレの烙印!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

結婚の挨拶に行く時の手土産の選び方は?

このページを読んでいらっしゃるあなたは、

ご結婚が決まったのでしょうか?

もしそうだとしたら、

おめでとうございます!

幸せいっぱいの気持ちに浸りつつも、

これからしなくてはいけないことが、

あれこれ出てくると思います。

でも幸せへの第一歩です。

笑顔で頑張って下さいね。

さて、結婚が決まると、

彼のご両親へのご挨拶が待っています。

結婚を認めて下さったご両親へ、

感謝の気持ちを込めて、

ご挨拶に行く晴れの日ですね。

そこで彼のご両親を訪ねる際に、

手土産は一体どんなものを、

持って行ったら良いのでしょうか?

これからどんどん忙しくなるので、

手土産であれこれ悩んでる暇はないですよ。

そこで今回は結婚が決まった時、

相手のご両親に挨拶に行く際の、

手土産を選ぶヒントを少しご紹介いたします。

スポンサーリンク




手土産の意味と選ぶコツは?

手土産というと、

遊びに行く時にちょっと持って行く!

というイメージですね。

しかし結婚のご挨拶の際の手土産は、

それと一緒にしてはいけませんよ。

目的に見合った、

きちんとした品物を選ぶようにしましょう。

手土産の予算の目安は?

手土産を選ぶ際に大切なのが、

予算と品物の種類です。

あまり貧相な品では相手に失礼ですし、

かといって豪華すぎるものも、

身分不相応な感じを与えてしまって、

良い印象を持ってもらえません。

そこで予選の目安としては、

3000円~5000円前後を考えましょう。

品物は、一般的には菓子折りが多いです。

ただし、お菓子と言っても、

駅前の出店で売っているものや、

チェーン店のカジュアルな品や、

コンビニで売っている品などは避けましょう。

いつでもどこでも手に入るイメージの物は、

避けた方が無難です。

できれば、老舗有名菓子メーカーや、

デパートの地下などに常設してある、

きちんとしたお店の品を、

お渡しするようにしましょう。

あらためてきちんと用意した、

イコール、

心からの感謝を込めて、

というイメージに繋がります。

それには前もって、

ご両親の好き嫌いを、

リサーチしておくといいかもしれません。

品物の中身で注意する事

それ以外で注意するポイントは、

以下の通りです。

・相手のご家庭の人数分
(皆に行き渡るような)数が入っているか?

・ある程度日持ちするものか
(家族が少ないのに賞味期限が明日のものが、
沢山入っていても困りますね!)

・レストランなどでの挨拶の場合
 ご自宅ではなく、
レストラン等で会食しながらご挨拶、
などという場合はご両親に、
持ち帰ってもらう事も考慮します。
 (かさ張らないようなサイズの物、
重すぎない物を選ぶようにしましょう)

なによりも、結婚が決まってから、

相手のご両親へ渡す、

初めての「贈りもの」となるものです。

受け取る側により良い印象を持ってもらい、

そして美味しかった!

といつまでも覚えていてもらえるような、

そんな素敵な一品を選んでくださいね。

菓子折り以外で贈るとしたら?

菓子折りではあまりにもありきたりだわ!

という方もいらしゃるでしょう。

また日頃からしょっちゅう遊びに行っていて、

いつもお菓子ばかりお土産に持って行っている!

などという方はどうしましょう。

菓子折り以外で何か良い品がないか?

と思われるかもしれませんね。

そういう時の究極の品をお教えしましょう。

菓子折り以外のオススメ品とは

例えば相手のご両親が、

お酒がとても好きな方だとします。

そんな場合には、

話題になっている銘酒や、

手に入りにくいワインを選んでみましょう。

またはあなたのご実家が、

お酒で有名な場所だったとしたら、

ご実家の方から良い地酒を取り寄せてもらう、

というのもいいかもしれませんね。

またお酒以外でも、

あなたのご実家の地域の名産品で、

美味しいものや珍しいものがあれば、

それを手土産にするのもいいかもしれません。

名産品を選ぶことにより、

話題もグンと拡がります。

あなたの生まれ育った土地に興味を持ってもらい、

さらに親しみを感じていただけたのならば、

それは言うことなしですね。

もし、ちょうどいい名産品があるようでしたら、

それも候補に考えてみてはいかがでしょうか?

縁起物とそうでないもの

一般的に縁起のよいものとされているものは、

以下の通りです。

◆最中・・・
 合わさっている形が、
 仲の良い夫婦のようであることから。

◆バームクーヘン・・・
 幾重にも重なった年輪のような形が、
 仲睦まじく年を重ねていく、
 夫婦の象徴であるということから。

逆に、縁起が悪いとされているものもあるようです。

◆切り分けるようなもの・・・
(羊羹やパウンドケーキ、カステラなど)や、
 割れるもの(おせんべい)などは、
 あまり良いイメージがないので、
 避けた方がいいという話も聞きます。

しかしそんなことは、

あまりこだわらないというご家庭もあるようです。

私の友人の一人が、

「虎屋」の高級羊羹を持って行ったそうですが、

相手のお母様がそれはもう喜んでくださった、

などという話も聞きました。

あまり厳密に捉えなくてもいいのかもしれません。

虎屋をはじめ、老舗の菓子店では、

そういう場合も考えて、

あらかじめ切り分けてある、

個包装のものも用意してあります。

ですから、「気になる」という方は、

個包装のものを選んで、

持参されてはいかがでしょうか?

結婚の挨拶の時の手土産!まとめ

ここまで、結婚のご挨拶に行く日の、

手土産についてご紹介してきましたが、

いかがでしたか?

何を選ぶにしても、

まずは心がこもっているということが、

それが一番大切です。

贈りものには、

常に真心をのせてお渡しする、

という気持ちをいつも持ちましょう。

その時の状況にあった、

最高の品を選ぶように心がけたいものです。

結婚へ向けての第一歩の日。

気持ちよく笑顔で迎えられたらいいですね。

どうか素敵な一日になりますよう、

心からお祈りいたしております。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です