水筒の洗い方もおばあちゃんの知恵の裏技で?
小さなお子様がいるご家庭では、
水筒は毎日使うものですよね?
幼稚園や小学校では、
水筒を子供に持たせる、
そういうご家庭も多いと思います。
また、最近では社会人の方でも、
ペットボトルを買う代わりに、
水筒をバッグに入れて、
携帯するという人も多いのでは?
水筒だとまず、
飲み物を買うお金を節約できますね。
それに、
好みの飲み物や、
あたたかい飲み物、
冷たい飲み物など、
自分でカスタマイズした飲み物を、
近くに置いておけますから便利ですよね。
毎日使うものだから清潔に保ちたいけど、
でも水筒って実は、
結構洗うのが難しかったりしませんか?
洗うのが面倒だからと思って、
ちょっとすすぐ程度でいいや、
なんて手抜きをしていませんか?
そこで今回は、
水筒の簡単な洗い方について、
ご紹介してみたいと思います。
さらに「なるほど」と感心できる、
おばあちゃんの知恵的な、
水筒の洗い方の裏技もお伝えしますね。
目次一覧
水筒はどんなもので洗えばいいの?
水筒を洗うと言えば、
普通の食器と同じ洗い方ですよね。
食器用洗剤を使い、スポンジで洗います。
ただし水筒は深さがあるので、
スポンジが入らないような細長い形ものだと、
当然ですが奥まで届きません。
そういう時には、
長い柄の先にスポンジがついた、
コップ洗い用スポンジを使うと便利ですね。
この長い柄のスポンジは、
コップや水筒専用のスポンジなので、
他のお皿の油汚れ等が水筒に入り込みません。
またニオイうつりもしないので結構重宝します。
この柄の長いスポンジを一つ、
水筒専用に用意しておくと、
もっといいかもしれませんね。
ゴムパッキンのカビを落とすには?
ゴム製のパッキンがついた水筒だと、
長く使っていると、
カビや茶渋などの色がつきます。
見た感じが汚らしいイメージになってしまいます。
カビの場合は見た目だけではなく、
実質的にばい菌が存在するのですから、
夏などは特に注意しなくてはいけません。
パッキンにカビがはえた場合は、
食器洗剤でいくらこすり洗いをしても、
なかなか落ちませんね。
そういう時は、
塩素系の台所用漂白剤を使い、
つけ置き洗いをしましょう。
台所用漂白剤を基準の濃度に薄め、
パッキンをしばらくつけ込みます。
カビ等の色が落ちたところで、
何度もすすぎます。
でも塩素系漂白剤はニオイがきついですね。
塩素の匂いが気になる時は、
食器用洗剤で何度か洗い上げます。
また大きめのボウルに水を張り、
その中に水筒を沈めておくのも効果があります。
そしてポイントとしては、
洗った後はきっちり乾燥させてから使いましょう。
水筒だからこそ漂白剤を使いたくない!
どうしてもニオイが苦手で、
台所用漂白剤を使いたくない、
という方もいると思います。
そういう方にはとっておきの方法、
おばあちゃんの知恵がオススメです。
「重曹+お酢」で洗ってみましょう。
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、
スーパーの手作りお菓子の材料コーナーに必ずある品。
重曹は白い粉状のもので、
食品としてもお掃除用品としても有名ですね。
今は100円均一にもあるかもしれないですね。
お酢は普通の食用のお酢を用意します。
酢の物を作る時の、あのお酢ですね。
「重曹+お酢」を使った水筒の洗い方は、
まず水で薄めたお酢の中に、
パッキン部分をつけ込みます。
その後、パッキンを取り出し、
重層を粉のまま上から振りかけます。
酢と重曹が反応して、
少し泡がたつかもしれません。
水筒の中にもこの「重曹+お酢」に水を入れ、
1時間ほど放置しておきます。
しばらく放置した後、
水筒・パッキン部分ともに、
水で綺麗に洗い流します。
(お酢の臭いが残るようでしたら、
その後食器洗剤で洗ってください)
お酢と重曹は口に入れても安全な食品なので、
台所用漂白剤をつかった時にように、
念入りに洗わなくても大丈夫です。
その後、パッキンを乾燥させてから使います。
こちらのやり方は家庭にある、
安全な材料を使っての洗い方です。
小さなお子様用の水筒の洗い方としては、
この「重曹と酢」を使った方が、
安全と言えるかもしれませんね。
水筒を洗う際の注意点
水筒がプラスチック素材でできているもの、
または一部ステンレスだけれど、
飲み口の周辺はプラスチックでてきているもの。
そんなプラスチックの部分がある水筒は、
スポンジの粗い目でこすると
小さな傷がついてしまいます。
傷がつくと、そこに汚れが付着し、
カビやニオイの原因となってしまいます。
ですので、プラスチック部分は、
ゴシゴシとこすらずに、
スポンジのやわらかい部分で、
丁寧にやさしく洗うようにしましょう。
重曹を使って汚れを落とす際も、
重曹の粉でゴシゴシこすると傷になりやすいです。
ですから、重曹を使用する際も、
傷がつかないように気をつけて洗ってくださいね。
おばあちゃんの知恵で水筒を洗う
水筒の中を洗うときに、
ある廃品を使うと、
とても簡単に綺麗にできます。
その廃品とはどこのご家庭でも出る、
そうです卵の殻なんです。
卵の殻を適当な大きさに砕きます。
卵の殻を少量の水と一緒に水筒に入れて、
上下左右にシャカシャカしばらく振ります。
(蓋は閉めてから振ってくださいよ)
するとなんと水筒の中がピッカピカになります。
台所用洗剤を少し入れて振ってもオッケーです。
それとジューサーミキサーの刃の掃除も、
卵の殻を入れてスイッチを入れると、
とても綺麗に汚れが落ちますよ。
お試しあれ!
おばあちゃんの知恵で水筒を洗う まとめ
以上、水筒の洗い方についてご紹介してみました。
毎日使う水筒だから、いつも清潔にしていたい。
色々な飲み物を入れたいから、
前の飲み物のニオイをきちんと消したい。
ペットボトルのお茶を買うよりも美味しいし、
いつもあたたかい(冷たい)まま、
飲み物が楽しめるのが水筒ですね。
こんな便利なものを、
活用しない手はありませんよね。
そんな便利な水筒の洗い方をマスターして、
毎日清潔に維持してみてくださいね!
特に子供用の水筒には、
「おばあちゃんの知恵」の洗い方が、
私は一番好ましいと思って実践しています。