部屋干しで早くふんわり乾かすコツ!生乾き臭を無くす2つのグッズ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

お洗濯物を部屋干しする際のコツってどんなこと?

梅雨の季節や冬の寒い時期に、

お洗濯物がなかなか乾かなくて、

ちょっと困りますよね!

干してもなんだかすっきり乾いていない。

これってちょっとしたストレスかも!

そんな気温の低い時期に、

部屋干しする際のコツってどんなこと?

そんな疑問点をまとめてみました。

スポンサーリンク




部屋干しするコツと場所は?

浴室に乾燥機能がついていたり、

お洗濯物を干す専用の部屋があれば、

それはあまり問題ないですね。

でも普段暮らしている家で、

なかなかそんな良い条件って揃わないですよね?

アパートやマンションに、

一人暮らしの場合も大変ですよね。

ここでは普段使っているお部屋に、

洗濯物を部屋干しをするという設定で、

そのコツについて考えてみたいと思います。

エアコンを使っているお部屋だと、

空気がかなり乾燥しがち。

そういう場所ではお洗濯物もすぐに乾きます。

ただし、エアコンをいつもつけている場所となると、

リビングルームやダイニングルームが多いですよね。

そこへズラ~っとお洗濯物を干していて、

急に来客があったらたまったものじゃありません。

生活臭丸出しどころか、

見られたくないものも見えてしまいます。

部屋干しするコツ① スタンド

そんな時は、軽くて移動が可能な、

洗濯物干しスタンドにまとめて干しましょう。

もし来客が来たとしても、

パパッと他の部屋に、

スタンドごと移動させてしまえば良いです。

移動する時間もない!という場合は、

オシャレなクロスを上からさっとかぶせて、

カバーしてしまうのです。

使っていないテーブルクロスなどを、

はらりとかぶせても素敵ですよ。

こうすることによって、

いつも使う部屋に干していても、

急な来客にも対応可能となります。

現在はインテリアにとてもマッチする、

洗濯物干しスタンドが販売されています。

シンプルでスタイリッシュなスタンドが、

沢山出ていますので、

ぜひ探してみてください。

部屋干しする際のコツ② サーキュレーター

エアコンのついた部屋で、

移動式洗濯物干しスタンドに干しました!

さあ、これで完璧です!と思ったあなた?

いえいえ、まだですよ!

雰囲気は掴めたかもしれませんが、

本当のコツはここからなのです!

お洗濯物、実はエアコンの風の当たり具合によって、

すぐ乾く場所と、

なかなか乾かない場所とに分かれてしまいます。

タオルを干していて、

上の方は乾いているのに、

下半分はまだ湿っていた!なんていう経験、

あなたにはありませんか?

エアコンの風が、

お洗濯物にまんべんなく当たれば問題ないのですが、

そうでない場合の対策法をご紹介します。

部屋干し、そのコツは、

小さな扇風機や、

サーキュレーターを用いるというものです。

部屋の中に空気の流れを作ることによって、

洗濯物が均一に速く乾きます。

部屋干し対策に必須なのが、

このミニ扇風機やサーキュレーター。

これらのものと、エアコンを上手に活用して、

部屋干し対策を万全にしましょう。

これで生乾きの嫌なニオイも、

フーッと飛んでいっておさらばできますよ。

洗濯物の部屋干しのコツまとめ

お洗濯物が乾きにくい季節の部屋干しの仕方とコツ。

少しおわかりいただけたでしょうか?

さらっと乾いた、

気持ちのよい衣類やタオルを使える事って、

当たり前のようでいて、

なかなか難しいことだったりします。

太陽が思いっきり出る季節は、

お日様で乾燥させましょう。

でもそうでない冬の寒い時期や梅雨の時期は、

家にあるものを最大限利用し工夫しましょう。

少しでも、

快適な乾燥方法がとれればいいなって思います。

エアコンでも、

お洗濯物は工夫次第でふわふわに乾きます。

それには少しのコツが必要なだけなのです。

これで洗濯物が乾かないストレスとはさようなら!

以上、

部屋干しの際のコツについて、まとめてみました。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です