圧縮袋を旅行で使う方法!ストレスさえもコンパクトの秘密とは!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

旅行に使うと便利な圧縮袋、その使い方とは?

これから旅行に行くという時、

気分はワクワク胸躍ります!

しかしそんな気持ちとは裏腹に、

旅の荷造りをしなくちゃ~大変、

という心配もちょっぴり!

なんで旅行なのに心配になるかというと、

荷物をうまくまとめられるか?

という不安がありますよね。

そして帰りの時の、

荷物の多さを想像すると(笑)・・・。

旅行の荷物と言えば、

着替えや日常のこまごましたものなど、

形も大きさもバラバラです。

特に女性は化粧品や生理用品など、

どうしても荷物が増えてしまします。

いくら旅行だからといって、

毎日毎日同じ下着と、

同じシャツで過ごすなんてねぇ。

何とか取り出しやすくまとめようとして、

ポーチや衣類用ネットに分けて、

無理やりスーツケースに押し込んだ!

などという経験をした方も多いのでは

ないでしょうか?

旅行の荷物の一番の理想は、

「コンパクト」にまとめることですね。

荷物がコンパクトだと、

身軽に移動が可能ですから、

こんなにいいことはありません。

そんな時に実は、

「圧縮袋」が大活躍ってご存知ですか?

旅行の際の強い味方、

圧縮袋の使い方について、

今回はご紹介していきましょう!

旅行ばかりではなく、

出張などの時も使えますので、

あなたも圧縮袋の利用の仕方を知って、

生活の知恵を向上させましょう。

スポンサーリンク




圧縮するのに掃除機は必要?

圧縮袋と言えば、

最初はお布団用で、

知った方も多いのではないでしょうか?

お布団を押し入れに収納する際、

圧縮袋に入れて掃除機を使って、

空気を吸い取ります。

そしてペッタンコにして、

押し入れにしまうシーンを、

テレビ通販のコーナーなどで、

あなたも見たことがありますよね。

座布団なんかもコンパクトに収納できます。

「うわー!すごい!」

「あのお布団がこんなにコンパクトに!」

「今ならさらに2枚増量して、このお値段!」

などとやっていますよね。

ところで圧縮袋の使い方なんですけど、

「圧縮袋=掃除機が必要」と、

私はずっと思っていました。

旅行の荷物を作る際などには、

行きは自宅で掃除機で吸って、

ペッタンコにすることができます。

でも、帰りはどうするんだろう?

とずっと疑問に思っていました。

まさか旅先で掃除機を借りるの?

とか、

圧縮できないのだったら、

そのぶん結局荷物が増えるだけだから、

なんて思っていたのです。

ところが今回調べてみてわかったのです!

なんと旅の際の荷造りで使う圧縮袋には、

掃除機は使わないのです!

掃除機を使わなくても、

圧縮袋の役目を十分に果たしてくれるのです。

旅先で荷物を作る時、

圧縮袋に衣類を詰めて、

手で押して空気を抜くのです。

手で空気を逃すだけでいいんです。

ただ手で押すだけでも、

かなり衣類の分量を、

小さくすることができるようなのです。

ですから、

旅先で帰りの荷物を詰める際にも、

掃除機は必要ないのです。

出張の時も使えるテクニックですよ。

これは便利!お手軽で簡単ですね!

では、次には具体的に、

荷作りの際の衣類の圧縮の仕方を、

ご説明していきたいと思います。

圧縮袋の選び方

まず圧縮袋を購入します。

お布団用の大きなものを、

間違って購入しないでくださいね、

念のため。

圧縮袋の大きさは、

B4サイズからA3サイズあたりを使います。

圧縮袋は、100円均一の店、

ホームセンター、スーパーなど、

今はどこでも目にすることができます。

あまりにもつくりが雑なものだと、

空気が中にすぐ入ってしまって、

圧縮効果が無いようなものもあります。

評判を調べてから、

質のいい圧縮袋を、

お買い求めいただくのがよいと思います。

旅先での圧縮袋の使い方

次に、圧縮袋の中に畳んだ衣類を入れます。

チャックを少し開けた状態にしておきます。

薄手の下着の様なものは、

チャックとは反対方向から、

圧縮袋ごとクルクルと丸めていきます。

この時に、

きっちり空気を抜くようにして丸めましょう。

完全に小さく丸まったら、

チャックを全部きっちりと閉めます。

丸めたまま詰めてもいいですし、

もしくは平らに広げてから、

スーツケースにしまっていきます。

セーターなどの厚手の衣類で、

丸めることが大変そうな場合は、

以下の様にしましょう。

衣類を畳んだ状態で圧縮袋に詰めます。

そしてチャックとは反対側から、

平らに押すようにして、

空気を抜いて行きます。

この時のコツとしては、

テーブルや床など硬い場所でやると、

空気がうまく抜けます。

ベッドの上だと、

ちょっと上手く空気が抜けません。

チャックの部分まで押して行き、

うまく空気を抜いてあげましょう。

その後チャックをきっちり全部閉めます。

この場合は平面の拡げた状態のまま、

スーツケースにしまうといいでしょう。

掃除機で空気を抜くよりは、

若干膨らんだ状態にはなります。

しかし衣類をそのままただ詰めるよりは、

かなり薄く小さくなりますので、

スーツケースに詰めた時に余裕が生まれます。

圧縮袋は、衣類用のもの以外にも、

赤ちゃんの紙おむつ用圧縮袋もあります。

また不透明で中身が見えない圧縮袋、

(下着などに便利ですね)

も売っていますよ。

用途に合わせて、

圧縮袋を選ぶのもいいかもしれませんね。

旅先で出た洗濯物も、

同じようにして圧縮袋に入れれば、

コンパクトになります。

圧縮袋に入れると、

ニオイも漏れないので、

帰りの際にもとても重宝すること間違いなしです!

圧縮袋を旅行で使う方法のまとめ

私は今まで圧縮袋を使わずに、

荷造りをしていました。

次回の旅行からは、

この圧縮袋を是非活用してみたいと思います。

いつもなら、

スーツケースに入りきらない衣類は、

泣く泣く置いて行くことも多かったのです。

パジャマがわりのTシャツなんか、

結構何度も捨ててしまっていました。

この圧縮袋を使った方法で荷造りすれば、

旅先で着たかった洋服も諦めることなく、

たくさん持って行くことが可能ですね。

ぜひ皆様も、旅行の際には、

圧縮袋を上手に活用して、

旅先のファッションも楽しんでみてください。

旅行だけではなく、

出張や対外試合の遠征などにも、

圧縮袋を使えば荷物がコンパクトになりますね。

この記事であなたの生活が向上すれば、

それは私にとっても大変幸いなことです。

最後までお読みいただきまして、

ありがとうございました。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です