鏡餅のお供えはいつがベスト?いつまでに飾ってどう下げる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

鏡餅はいつまで飾るのがいいの?

日本のお正月というものは、

伝統と格式のある、

由緒正しい儀式です。

年末の準備と共に、

正月飾りもしっかりと準備しましょう。

現在はスーパーやホームセンター、

それに100円均一でも、

鏡餅が販売されています。

鏡餅は新しく迎える年のための、

大切な行事ですから、

必ずお供えをしましょうね。

スポンサーリンク




お供えするのは『8の日』がポイントです!

さて大掃除も終わったら、

門松やしめ飾りの準備ですが・・・。

鏡餅はいつ飾れば良いの? その答えは!

ところで、鏡餅はいつまでに飾るのでしょうか?

そしていつ下げれば良いのでしょうか?

今回は鏡餅の扱い方をお伝えします。

正月飾りの一つ、鏡餅を準備しよう!

正月は歳神様を家に迎えして、

全員でお祝いをする行事です。

歳神様は先祖の集合霊だとされています。

しっかりとお祝いしないと、

新しい年の家族の健康や、

五穀豊穣を約束してくれないかも、

ですよ。

そうした意味も込めて、

歳神様を歓迎するわけです。

鏡餅の準備は、松の内に入る前の、

12月13日〜28日までの期間です。

12月18日、

もしくは12月28日が、

鏡餅のお供えに、

とても縁起の良い日とされています。

8というのは漢字ですと「八」ですね。

これは末広がりと解釈されていて、

日本や中国では幸運の数字とされています。

またお正月を過ぎてから、

鏡開きにの時に食べる事になりますから、

12月28日が最適

とされています。

(長く置いておくとカビが生えてきます)

29日と31日は縁起が悪いとされているので、

それも注意をしてくださいね。

鏡餅は、神棚、台所、リビングなど、

本来は飾る場所を選びません。

飲食業に関わる人は、

「水」と「火」に関わるところを重視します。

鏡餅は、

三方、
四方紅、
裏白、
御幣、
末広、
橙、

を使って飾られます。

鏡餅を買ってきた場合は、

セットになっていますから簡単です。

添付されている説明に従って、

飾り付けを行うだけですから。

鏡餅はいつ下げれば良いのでしょうか?

mochi

鏡餅は鏡開きの日の、

1月11日に下げます。

家族全員でそのお餅を食べるといいでしょう。

鏡開きは縁起物や神様への、

そのお供えものとして飾られています。

鏡餅の縁起をいただくという事になります。

お汁粉やお雑煮やお団子として、

家族全員で食べる行事です。

ちなみに、お供えしていたお餅は、

包丁などの刃物で切ってはいけませんよ。

kiduchi

木槌などで叩いて割るようにしましょう。

鏡餅のお供え時期 まとめ

鏡餅もお正月飾りの一つです。

鏡餅を飾る時期、

下げる時期、

鏡開きの時期など、

特に注意する点についてお伝えしました。

お供えは

12月13日〜28日、

特に28日が良いとされています。

鏡開きは1月11日です。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です