門松・しめ飾り・鏡餅はいつまで?正月飾りの準備と片付け時期は?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

門松などの正月飾りは、いつまで飾るべきなの?

お正月は言うまでもなく、

日本のとても大切な儀式ですよね。

でも年配の方でも、

正しい知識を持っていなかったり、

詳しいことを知らない場合が多いようです。

若い方などにはさらに難しいですよね。

お正月は一年に一度ですので、

どうしても習慣を忘れやすいです。

門松・しめ飾りなどの、

準備と片付けの時期を、

もう一度思い出してみませんか?

スポンサーリンク




正月飾りにはどんなものがあるの?

お正月前の師走の12月は、

誰もが大変忙しい時期です。

先生でさえ走り回る時期ですものね。

さらに忘年会やらクリスマスやら、

仕事納め等もどんどん続きます。

そんな日々が連続すると、

年越しや年初めの準備を、

ついつい後回しにしてしまって、

結局うまくいかなかったりします。

自分で準備せずに家族に任せきりの人は、

そろそろ正月飾りのことについても、

その時期を知っておくべきでしょう。

お正月は神様が来てくれる特別な日です

お正月は、年神様やご先祖様が、

家にまでやってきてくれる

大変重要な日とされています。

ちなみにお正月飾りとは、

門松、
しめ縄、
玉飾り、
破魔矢、
羽子板、
鏡餅、

です。

shimenawa

特に門松やしめ縄、鏡餅は、

どこのご家庭でも準備し、

よく見かけられるものです。

hagoita

正月飾りはいつまで飾るの?

さて正月飾りはいつまで飾るのでしょうか?

年末になれば、スーパーやデパート、

あるいはホームセンターなどでも、

正月飾りが売られています。

最近では100円均一にも、

鏡餅や門松などは売っていますよ。

正月飾りは12月も下旬になると、

だんだんと品薄になって来ます。

気に入ったものがあれば、

12月の中旬までに買うべきです。

値段によって種類も豊富ですが、

自分の自宅の雰囲気に合った、

そういった正月飾りを選びましょう。

門松の飾り始めは、クリスマスの後!

門松は、玄関前に左右対称に飾ります。

クリスマスの後に門松の登場です。

門松の飾り始めの時期は、

クリスマスが終わった後の、

28日頃までに完了させます。

門松を下げるのは、

松の内と呼ばれる1月7日までです。

門松を下げる頃には、

浮かれ気味のお正月気分も、

少しずつ覚めてきます。

しめ縄は、

25日〜28日までの間に飾ります。

取り外しは、1月7日

とされていますが、

15日までとする地域も

あるようです。

鏡餅の飾り始めは、

12月13日〜28日がよくて、

特に末広がりの8がつく28日は、

大変縁起がよいとされています。

鏡開きの日の、

1月11日に、

家族でお餅を食べる事になります。

oshiruko

鏡餅はお汁粉にしたりすると、

とても美味しくいただけます。

お正月疲れの胃袋にも、

お餅はとても優しいですね。

正月飾りの時期 まとめ

正月飾りにもいろいろな種類があります。

飾る時期や下げる時期も若干違います。

門松は、

12月28日頃〜1月7日

しめ縄は、

12月25日〜28日に飾り、

1月7日(一部15日)に外す。

鏡餅は、

12月13日〜28日に飾り、

1月11日が鏡開き

いずれも、その意味をよく知り、

直前に慌てることのないように、

余裕を持って準備しましょう。

kagamimochi

年長者はこのお正月の習慣を、

若い世代に伝えていってください。

若い人は年長者に積極的に聞いて、

正しいお正月の習慣を共有しましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です