初節句・女の子の桃の節句はいつ何を祝うの?
子供が生まれたら、
お七夜、
お宮参り、
お食い初めなど、
様々な行事があります。
自分の子供はもちろんですが、
甥や姪や孫まで入れると、
結構な回数になりますね。
でもこれらの行事は、
昔からのしきたりとして、
行われることがほとんどですね。
「子供の誕生を喜び、
子供の健康と幸せを願う」
という意味においては、
昔から続く大人としての想いです。
そんな子供のための行事に、
節句というものがあります。
「節句」の元々の意味は、
伝統的な年中行事を行う節目の日の事です。
男の子は端午(たんご)の節句で5月5日。
女の子は桃の節句で3月3日。
子供の健やかな成長を願い祝う行事ですが、
それを初めて体験することを、
「初節句」と言います。
今回は女の子の初節句について、
少しご紹介していきましょう。
女の子の桃の節句・ひな祭りとは?
女の子の桃の節句として有名な、
3月3日のひな祭り。
ひな祭りの起源はいろいろな説があります。
その1
平安時代の京都で、
貴族の雅びなという遊びごとが
「ひなあそび」と言われるようになったという説。
その2
また、平安時代に行なわれていた、
紙で作った人形を川へ流す、
「流し雛」から来たとも言われています。
その3
3つめは、
上記の1と2の説が江戸時代に融合されて、
ひな人形を飾り厄を除ける行事になった、
という説があります。
また「節」には「季節の変わり目」
という意味があります。
季節の変わり目には、
邪気が入り込みやすいと思われていたので、
その邪気を払う行事として、
節句が行われていたとも言われています。
現代では、桃の節句は女の子の行事とされ、
女児の幸せ、健康や長寿を願うお祝い事、
として定着しています。
女の子の初節句はいつお祝いするの?
女の子が生まれて、
初めて迎える3月3日を初節句と言います。
普通は、初めての3月3日にお祝いをします。
しかし、1月、2月頃に生まれたばかりの、
その様な赤ちゃんにとっては、
3月3日はすぐですよね。
まだお宮参りもしていないし、
出産後のお母さんの体調が安定していない、
などという場合もありますし・・・。
おまけにその頃は、
夜の授乳やおむつ替えも頻繁な時期で、
お母さんも睡眠不足でクタクタ。
赤ちゃんだって、
1日のほとんどを寝て過ごしている状態です。
ですから、生後1~3ヶ月の赤ちゃんの初節句は、
翌年にお祝いすることが一般的となっています。
桃の節句のお祝いの仕方
3月3日までにひな人形を飾ります。
現在では、ひな人形は、
母方の祖父母から贈られるケースが、
一般的となっています。
しかし、家に代々受け継がれている、
その様なひな人形があれば、
それを大切に受け継ぎます。
お祝いに招待するのは、
両家の祖父母が一般的ですが、
このほかにも親しい親族を招いても、
それは良いとされています。
お祝い膳には、
ちらし寿司、
はまぐりのお吸い物、
菱餅、
雛あられ、
白○を用意します。
それぞれの料理の意味は以下の通りです。
(ちらし寿司)
ちらし寿司に入っているえびは、
長生きの象徴です。
レンコンは見通しがきくように、
豆は健康でマメに働けるように、
という意味が込められています。
ちらし寿司は具材によって、
見た目も華やかになりますから、
お祝いの席にピッタリの一品ですね。
(はまぐりのお吸い物)
はまぐりの貝殻は対になっていて、
ぴったりと合わさります。
他の貝殻だとぴったりとは合わさりません。
このことから、
一生一人の人と幸せに添い遂げますように、
という願いが込められています。
(菱餅)
緑は健康と長寿を、
白は清浄無垢、
ピンクは魔除けを意味する、
と言われていています。
娘の幸せを願う気持ちが込められていますね。
(雛あられ)
雛あられはでんぷん質が多く、
健康に良いとされたお菓子なので、
これもまた娘の健康を願う気持ちが、
込められています。
(白○)
最初は中国から伝わった「桃花○」という、
桃の花びらを漬けたお○が飲まれていました。
桃には邪気を祓う力があるとされています。
ところが江戸時代からは、
大衆に親しまれていた白○に変わったようです。
女の子の初節句・桃の節句はいつ?まとめ
3月3日はひな祭り、桃の節句。
1、2月生まれの女の子は、
翌年の3月3日が初節句。
女の子の初節句について見てきましたが、
いかがでしたか?
いつの時代も娘の幸せを願うという、
親の気持ちに変わりはないですね。
そんな素敵な日本の伝統行事を、
絶やすことなく、
母から娘へ、
娘から孫へと、
ずっといつまでも引き継いでいけたらと願います。