椎茸もタコも干物もだめなのに痛風の時に無理して食べた結果とは!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

痛風の時の食べ物で絶対ダメなものは? 

食生活の変化とともに、

増え続けているのが痛風ですね。

贅沢病なんて言われていますけど。

痛風は40代の男性が、

特になりやすいと言われています。

しかし最近では、

20代でもなってしまう人がいるそうです。

痛風は食生活の改善をすれば、

良くなることもあります。

食事の質がとても大切になります。

そんな痛風の時の食べ物で、

絶対ダメなものを紹介します。

スポンサーリンク




痛風の放置は重病につながりますよ

痛風は高尿酸血症をきっかけとした、

関節炎などの病態です。

炎症を起こした場所は、

風が当たっただけでも、

とても痛いそうです。

それが痛風の所以ですね。

突然指先や、ひざ関節、

肩先などの関節から、

激痛などの異常を起こします。

痛風が進行すると、

腎臓障害や動脈硬化、

さらには高脂血症を招きます。

この予防と進行を防ぐためには、

尿酸値のコントロールを、

日頃の食事からする必要があります。

プリン体を多く含む食べ物がダメ

プリン体とは穀物、肉、魚、野菜など、

食べ物全般に含まれる成分です。

主に旨味の成分にあたります。

通常プリン体は分解されて、

尿酸に変化し体外に排出されます。

しかし尿酸量が排出能力を超え、

体内に蓄積されてくると、

尿酸値が上がってしまい、

痛風の原因となると言われています。

エビ、カニ、イカ、タコ、全部ダメ

カニやエビはプリン体を多く含むので、

痛風にはダメな食事です。

酒類、フルーツも摂りすぎは良くないです。

他にも牛フィレ肉のステーキ

豚ロースステーキも良くないです。

他にプリン体を多く含む食品は、

干し椎茸、
豚肉のレバー、
肝臓、
牛肉のレバー、
心臓、
腎臓、
鶏肉のレバー、
ささみ、
マグロ、
ニジマス、
マアジ、
マイワシ、
明太子、
貝、
軟体動物全般、
干物全般

以上です。

どれも美味しいものばかりですね。

肉や魚に多いプリン体ですが、

特に干物は水分を除かれているので、

尿酸値上昇の危険度が高いです。

ビーフジャーキーなどを、

大量に摂るのもよくありませんよ。

こうやってみると、

美味しいものが、

ほとんど制限されてしまっています。

痛風にならないためには、

基本的にはバランス良く、

食事を摂ることが大切です。

常日頃から腹八分目を守り、

食事の量にも気をつけましょうね。

美味しいものを長く食べるためには、

日頃の節度ある食事がポイントですよ。

食事以外の痛風の予防方法とは

食事に気をつける他にも、

痛風の予防できる方法があります。

健康な体

肥満の方は体重を減らして、

健康的な体になりましょう。

バランスの良い食事にすることで、

肥満も改善できるので、

やはり食事は大切ですね。

ストレスを溜めない

ストレスを溜めてしまうと、

暴飲暴食に繋がったりします。

ストレスはできるだけ、

溜めないようにしましょう。

暴飲暴食以外でストレスを発散させる、

そういう努力をしましょう。

水分はできるだけ補給する

体内の尿酸値を上げないためにも、

排泄は大事になります。

お茶や水などの水分を、

こまめに補給しましょう。

もちろんお酒やカフェインを含む飲料は、

プリン体を多く含みます。

お酒類は脱水状態を促進しますので、

過度の摂取は控えましょう。

軽い運動をする

健康的な体を手に入れるためにも、

軽い運動を普段からするのがオススメです。

少しでも歩いたり、

体を動かすことを意識しましょう。

痛風予防のための食事 まとめ

風が吹くだけでも激痛が走る、

といわれている痛風です。

しかし健康的な生活を送ることで、

痛風を予防できることも多いですね。

ただし全く食べないのは、

貧血などになり、

やはり健康を害します。

普段の食事から意識して、

バランスの良い食事を楽しみましょう。

そして少々の運動も取り入れましょう。

痛風や尿酸値が高い時に避ける食べ物

エビ、
カニ、
イカ、
タコ、
酒類、
フルーツ、
牛フィレ肉のステーキ、
豚ロースステーキ、
干し椎茸、
豚肉のレバー、
肝臓、
牛肉のレバー、
心臓、
腎臓、
鶏肉のレバー、
ささみ、
マグロ、
ニジマス、
マアジ、
マイワシ、
明太子、
貝、
軟体動物全般、
干物全般

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です