ハチミツを乳児に与えると殺人未遂!?乳児ボツリヌス症とは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

何でハチミツを乳児に与えてはいけないのか?

ハチミツの主成分であるブドウ糖と果糖は、

単糖類と呼ばれています。

そのまま体に吸収されるので、

まったく胃腸の負担にならないのですね。

病気などで体力が衰えてしまっていたり、

病気で食欲が出ない時などは、

ハチミツを摂ると良いとされています。

ブドウ糖や果糖が主成分のハチミツは、

とても合理的な栄養源なのですね。

天然のハチミツは、

健康にも美容にもいいとされています。

ハチミツとレモンで作ったジュースは、

気分も爽快になりますし、

仕事の疲れも吹き飛ばしてくれますよね。

そこで赤ちゃんの離乳食にも、

「少しハチミツを混ぜてあげよう」

そんな事も考えたりしませんか?

でも、

乳児には決して与えてはいけないもの、

としても有名です。

なぜ胃腸にも優しいハチミツを、

乳児に与えるのはNGなのでしょうか?

今回はハチミツを乳児に与えてしまうと、

とても危険な理由などを紹介します。

スポンサーリンク




赤ちゃんにはちみつを食べさせてはいけない理由

乳児ボツリヌス症という病気をご存知ですか?

天然のハチミツには、

微量ながらボツリヌス菌が含まれています。

ボツリヌス菌は食中毒の原因となる菌の一種です。

大人の体の中では威力を発揮しません。

しかしボツリヌス菌にとって環境が良い、

乳児の体内では、

とても増殖しやすいと言われています。

赤ちゃんがハチミツを食べていけない理由は、

病気をひきおこしてしまうリスクがあるからです。

ハチミツの中のボツリヌス菌という成分による、

乳児ボツリヌス症という病気です。

はちみつにはボツリヌス菌は極少量なので、

大人が食べても何も問題はありません。

免疫力が低く、腸内環境が整っていない赤ちゃんが、

ハチミツを食べてしまうと菌が増殖してしまいます。

菌の威力を食い止める事ができずに、

乳児ボツリヌス症を発症してしまうのです。

ボツリヌス菌は高温の熱でも、

殺菌することがなかなか難しい様です。

100度で2分の加熱が必要です。

赤ちゃんのうちは、

わざわざ食べさせないほうが安心ですね。

赤ちゃんにハチミツを食べさせていい時期

では、赤ちゃんにはいつからなら、

はちみつを食べさせてもいいのでしょうか。

それは1歳からならいいとされています。

乳児ボツリヌス症は、

生後3週間から6ヶ月の時に発症しやすいです。

1歳になるころには、

腸内環境も徐々に整ってきているので、

乳児ボツリヌス菌症は発症しにくくなってきます。

ただし個人差も当然あります。

1歳になっても、

赤ちゃんの体質や体調を考慮して、

様子をみながらあげてみてください。

ボツリヌス菌の潜伏期間は、

3日から30日と長期間とされています。

赤ちゃんの様子を見続け、

何か違う様子があれば、

すぐに病院に連れて行きましょう。

万が一、赤ちゃんがはちみつを食べてしまったら

乳児ボツリヌス症を発症してしまうと、

元気がなくなり母乳を飲む力が弱くなります。

消化器官が働かなくなり、

便秘などの症状もあらわれます。

神経麻痺が起こり、

ひどい時は呼吸器の神経を麻痺させ、

無呼吸状態になってしまい非常に危険です。

最悪死亡に至ることもあります。

もし間違って食べてしまった時は、

手や口についたはちみつを拭き取る、

母乳やミルク、水を飲ませることです。

6ヶ月未満の赤ちゃんは、

特に免疫力が弱いので、

すぐに病院につれていきましょう。

6ヶ月以上であれば、

菌の潜伏期間の間は、

変化がないか注意深く見ておきましょう。

赤ちゃんとハチミツの危険性 まとめ

赤ちゃんは免疫力が弱くて、

注意しなくてはいけないことが、

とてもたくさんありますね。

大人にとっては栄養価の高い食品でも、

乳児にとっては逆に、

とても危険なものもあります。

なにか変化が起きたら小さな事でもいいので、

すぐに病院で診てもらいましょう。

かわいい赤ちゃんと、

健康的な生活が送れる様に、

日頃から気をつけて生活しましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です