高層マンションの健康リスクとは?
高層マンションは憧れの対象ですよね。
夜景も綺麗でしょうし、
経済的に成功した人の、
その象徴でもありますし。
高層階の方が低層階よりも、
販売価格が高い傾向がありますし。
そんな高層マンションですが、
健康に悪い影響があるということを、
あなたはご存知ですか?
高層マンションの健康被害は、
以前より指摘されていますよ。
東京オリンピックを前にして、
どんどん増え続ける高層マンションです。
しかしマンションの高層階に住んでる方の、
肉体や精神面での、
健康被害も報告されています。
今回はマンションの高層階に住んだ場合の、
健康被害についてご紹介します。
目次一覧
高層ビルでの勤務が辛くて、退職しました。
私は以前新宿にある、
とある高層ビルの中で働いていました。
30階程度のフロアーでしたが、
体調不良になり半年で転職する、
その原因にもなってしまいました。
頭痛とめまいがひどくて、
また度々吐き気にも襲われました。
元々高いところは苦手でしたが、
上記の症状がひどくて、
医師の診察を受けました。
怠け病かと思い自分を責めて、
大変悩んだのを覚えています。
医師の診察によって、
「高層マンション症候群」
と言う病気を知りました。
高層マンションに住むと出てくる健康被害
「高層マンション症候群」ともいわれる、
この健康被害の症状は以下の通りです。
頭痛
めまい
関節痛
うつ病
流産率の上昇
どれも恐いものばかりです。
6階以下に住んでいる人と、
7階以上に住んでいる人を比較した場合、
「流産の発生率」は、
なんと2倍になると言われています。
6階以上の住居では流産になりやすい?
厚生労働省(当時は厚生省)が、
1994年に「流産」について、
調査した結果があります。
(第一子のみ出産を対象)
調査は神奈川県内に居住する、
1200人の母親を対象にしました。
その調査結果によりますと、
なんと居住階が上がるにつれて、
実は流産率が上昇しているのです。
つまり「流産率と居住階数」には、
興味深い因果関係があるのです。
数字を具体的に追ってみますと、
以下の様になります。
流産の割合
一戸建て住宅 8、2%
集合住宅の1、2階 6、8%
3~5階 5、6%
6~9階 18、8%
10階以上 38、9%
出典
平成6年度厚生省心身障害研究
「居住環境の妊婦に及ぼす健康影響について」
高層階になるに従って、
明らかに流産率が上がっているんです。
6階以上の高層マンションでは、
エレベーターの設置義務があります。
しかし5階以下のマンションでは、
その設置義務がないのです。
5階以下の公営団地なども、
エレベーターのないところが、
結構多く見受けられます。
そのような場所では、
5階の住居まで階段を使うしかありません。
「階段の上り下りの激しい運動によって、
流産率が高くなる」
という説がありました。
この階段の上り下りが、
流産率をあげているという、
データを取ろうとしていたのです。
しかし、結果を見ると予想とは違って、
5階以下より6階以上の方が、
明らかに流産・死産の経験者が多い、
ということが分かったのです。
つまり階段の上り下りは、
流産にあまり影響を与えない、
ということになります。
むしろエレベーターを使っている、
高層階に住む妊婦の方が、
流産率は高くなる結果になりました。
このことは日本では、
大きく取り扱われていません。
しかしイギリスやフランス、
米国の一部の州では、
なんと育児をしている世代は、
4階以上に住まないように、
法規制されているそうなんです。
妊婦は4階以上に住んではいけない、
という法律もあります。
大げさに言えば「船に乗ってる気分」
高層マンションや高層ビルは、
常に揺れている感覚があって、
気分が優れなくなってしまったり、
不眠症になったり、
さらには子どもの発達の遅れもあるそうです。
それに付け加え外出もおっくうになり、
引きこもりがちになるともいわれています。
体質によっても症状が違うので、
高層マンションに住む前に、
自分の体質をよく理解しておきましょう。
コップの水が微妙に揺れている?
高層階では低層階と比べて、
まず気圧の差があります。
また地震に対する構造として、
揺れに対してしなりを持たせています。
そこで高層マンション特有の、
揺れが影響してきます。
建物の中では強風も感じませんが、
高層マンションや高層ビルは、
常に微妙なしなりを作っています。
強風の時などはコップの中の水が、
微妙に揺れているのが確認できます。
またバスタブに張ったお湯も、
さざ波のようなものが見えるようです。
高層マンション症候群になりやすい人の特徴
高層マンション症候群になりやすい人の体質は、
元々の耳管機能が弱い人
三半規管が弱い人
アレルギー性鼻炎を持っている人
耳抜きができない人
喘息患者や循環器系・呼吸器官系が敏感な人
梅雨の時など気圧の変化に反応してしまう人
耳の管が細く、中耳炎になりやすい人
飛行機に乗ると耳が痛くなる人
慢性的な睡眠不足や疲れ、ストレスを感じやすい人
ダイビングを趣味にしている人
などと言われています。
高層階では気圧も変わってくるので、
以上の体質を持つ人は特に、
高層マンション症候群になりやすいでしょう。
高層マンション症候群の原因とは
そもそも「高層マンション症候群」の、
その原因は何なのでしょうか?
高層マンション症候群は、
気圧の変化による体調不良が原因です。
気圧が低下すると、
内耳にあるといわれる気圧受容器が反応します。
すると交感神経の活動が活発になり、
ノルアドレナリンやアドレナリンが分泌されます。
その結果、血管の収縮が起こり、
古傷周辺の痛覚神経が刺激されて、
興奮してしまい痛みを感じるようです。
また、気圧が変化すると、
体の中と外で気圧差が生じ、
体が体内の空気量を調整しようとします。
これによって、
耳が痛くなったり、
頭痛を感じる人がいます。
高層マンションでは、
耐震の為に柔軟に揺れるようになっているため、
敏感な人は常に揺れているように感じてしまうのです。
体質によっては症状が多く出てしまう人もいます。
私はめまいのような錯覚に苦しめられました。
高層マンションは「各駅停車?」
高層マンションの高層階に住んでいる人から、
聞いた話をお伝えします。
朝夕の通勤通学時間は、
ELVがなかなか自分の前に来ないそうです。
この方のマンションはELVが8基あるそうなんですが、
それでも5分待ちは当たり前なんだそうです。
しかもやっとELVに乗った後は、
快速電車のようには通過してくれなくて、
各フロアーごとに停止するのだそうです。
「まるで各駅停車」の電車に乗っているようで、
かなりイライラの原因になるとの事でした。
「下の階の人は階段でお願いしたい!」
なんて本音を言ってましたね。
またこの方のマンションの立地は、
ほとんど駅に直結している、
本当の駅近物件なのです。
しかし玄関から駅のホームまで、
朝のラッシュ時はなんと!
15分もかかるそうなんです。
こんなことから高層階の住人は、
外出を渋ることが多くなってしまって、
精神面でも良くないことがあるそうです。
それに加えて「来客」も少なくなると、
自宅の整理整頓がおろそかになってしまって、
「高層階の汚部屋」になっているところもある、
なんて噂も聞くそうです。
タワーマンションは電気が無いと地獄!?
それと忘れてはいけないのが、
電気代なんです。
高層マンションは電気代というか、
「空調がないと生きていけない環境」
なんです。
遮るものがありませんから晴れた日は、
「南西の角部屋」なんて真冬でも、
冷房を入れないと暑くて大変だそうです。
『窓を開ければ?」という意見に対しては、
高いところは風が強すぎるらしいのです。
風が穏やかな日でも、
突然強い風が入り込んだりして、
部屋の中の小物が飛び散る、
なんて事もあるそうなんです。
またそれ以外の困った事は、
窓を開けると騒音もひどいそうなんです。
駅に近いぶん、
電車の騒音と発車のシグナル音が耳につくので、
「窓は開けられない」とのことでした。
もし仮に停電したとしても、
自家発電装置がマンション自体にあります。
しばらく(1週間程度)は自家発電できるそうですが、
それ以上になると灼熱地獄になりそうで怖いです。
タワーマンションで大規模火災!
タワーマンションの健康被害とは別ですが、
ロンドン西部の24回建高層マンションで、
大規模な火災が発生してしまいました。
2017年6月14日の事件です。
ロンドン高層住宅火災 発生30時間超も完全には鎮火せず
NHK NEWS WEBより引用
とても大変な事態です。
高層マンション 健康被害のまとめ
高層マンション症候群は、
体質によって症状も違います。
高層マンションに住む事で、
すべての人が健康被害がでる、
というわけではありません。
しかし人間は年齢などにより、
体質も変わってくることがあります。
高層マンションの購入は、
ちょっと心配になってしまいますね。
それでも高層マンションからの、
美しい景色とプレステージを手に入れたい、
と言うのも人情的には理解できますね。
そういった場合は購入の前に、
一度賃貸で借りてみましょう。
ホテルの高層階に、
1ヶ月連泊してみて、
体調を調べてみる方法もあります。
タワーマンションを手に入れても、
自分の体調が崩れてしまっては、
プレステージどころでは無くなります。
「高層マンション症候群」は、
ちょっと侮れない病気ですよ。
今回は「高層マンション症候群」
についてお伝えしました。