コタツで寝込むと心筋梗塞や脳梗塞にも
寒くなってくると、
コタツとみかんと猫ちゃんが、
よく似合う季節になってきますね。
でも、
コタツであったかくしているうちに、
ついついウトウト寝入ったことは、
あなたはありませんか?
コタツのウトウトは、
結構気持ちが良いですものね。
しかしコタツで寝込んでしまうのは、
結構危険である事を、
あなたはご存知でしたか?
最悪死亡してしまう原因にもなりますよ。
今回はコタツで寝ることの危険性と、
その注意点をご紹介します。
目次一覧
コタツで寝る危険性とは?
「コタツで寝ると風邪をひく」
といわれているのは良く聞きますよね。
しかし風邪だけではなくて、
最悪の場合は死に至ることもあります。
コタツで寝込んでしまう習慣は、
とても危険ですのですぐに止めましょう。
なぜコタツ寝が危険なのか?
コタツに入ってる下半身だけが、
体温以上に温められてしまって、
汗をかき脱水症状がおきます。
すると血液が濃くなり、
血栓ができやすくなります。
血栓は心筋梗塞や脳梗塞などの、
発症リスクを高めてしまいます。
特に高齢者は注意が必要ですよ。
また腸の水分も失われて、
便秘になってしまうこともあります。
さらにのどや鼻が乾燥し、
汗をかいてそのまま冷えてしまうので、
風邪をひきやすくなります。
コタツで寝入った後は喉が痛くなりますよね。
睡眠リズムも崩れて体調不良に
コタツという狭い空間で寝てしまうと、
寝返りがうてずに関節や腰を痛めてしまいます。
それによって睡眠のリズムがくずれて、
良質な睡眠をとれなくなってしまいます。
体温以上の温度で温められていること自体が、
体には負担がかかってしまっています。
うとうとしてきたらコタツではなく、
お布団やベッドで寝るように注意しましょう。
同じ理由で電気毛布とホッとカーペットにも、
使い方には十分注意が必要ですよ。
コタツを利用する時の注意点
コタツを利用する時の温度を、
高めに設定する人は特にご注意を。
脱水や低温火傷をしやすくなります。
特に夜間利用する時は、
設定温度を低めにして利用しましょう。
高齢者の方は体内の水分量が少ないので、
コタツを利用すると脱水しやすくなります。
水分補給をしっかりしましょうね。
高齢者の方のコタツ寝は、
本当にとても危険とされています。
寝込んでしまわないように気をつけましょう。
もし寝込んでいるのを家族がみかけたら、
必ず注意してあげることも大切ですね。
また、わんちゃんやネコちゃんも、
コタツが好きなことが多いですよね。
しかしわんちゃん・ネコちゃんも、
脱水してしまいます。
かわいいからといってそのままにせず、
水を飲ませたてあげたり、
設定温度にも気をつけてあげましょう。
疲れがたまっている人は、
無意識のうちにコタツで寝てしまう、
なんてことも良くあるかもしれません。
そのような場合は早めにお布団に入り、
コタツでは寝ないようにしましょう。
コタツ寝の危険リスクを下げる方法とは?
コタツ寝のリスクを下げる工夫としては、
オフタイマーを使う事です。
1時間程度で電源が切れるようにセットします。
万が一コタツで寝込んでしまっても、
寒さで目がさめますので、
布団やベッドに入るきっかけになります。
オフタイマーがついているコタツを、
買うことをオススメします。
コタツ自体にオフタイマーがない場合は、
延長コード型のオフタイマーを利用します。
コンセントとコタツの電源コードの間に、
延長コード型のオフタイマーを挟みます。
もしうっかりコタツで寝てしまった時の為にも、
オフタイマーは必須ですよ。
コタツ寝の危険性と注意点 まとめ
コタツに入るとあったかいし、
ホッとしてしまって眠くなってきますよね。
コタツで寝込んでしまう危険性を理解して、
風邪や重病の原因を回避しましょう。
オフターマーをうまく使いましょうね。
コタツは正しい使い方をして、
上手にあったまりましょう。