結露放置はカビとダニの温床 結露対策グッズ
窓にぎっしりと結露ができてしまって、
ありゃりゃと困ったことはありませんか?
そのまま放っておくと、
サッシやカーテンがカビだらけ。
結露は健康にも悪影響ですので、
放置せずに早急な対策が必要です。
カビやダニは喘息の原因ですものね。
今回は結露の対策グッズを紹介します。
目次一覧
これをするだけでも結露を防止できます
結露対策スプレー
ドラッグストアやスーパーで、
気軽に買える結露対策スプレーです。
結露対策スプレーは、
窓に特殊な膜を作ります。
その幕によって水滴が大きくなる前に、
蒸発させてくれる効果のあるものです。
吹きかけるだけですので、
簡単に使用できます。
あまりに結露がひどい時には、
効果が薄れてしまいます。
結露予防の一つとして取り入れ、
他の方法と併用すると効果抜群です。
結露防止カーテンにする
結露の原因は窓の内外の表面温度差です。
室内の熱を吸収するタイプの、
機能性カーテンにすると、
結露防止に大変効果的です。
室内の熱を逃がさないので、
室内の冷えも抑えられ、
暖房器具を使用する頻度も少なくなります。
省エネ効果も期待できて、
一石二鳥とも言えますね。
結露防止テープ
100円ショップなどにも売っている、
結露防止テープというものがあります。
窓の下の部分に貼ることで、
結露の水分を吸収してくれるものです。
窓のサッシのカビ防止にもなります。
窓全体に貼れるような、
大きなシートタイプもあります。
透明なものもあるので、
貼っているのが目立ちません。
更に断熱効果もあるので、
お部屋をあったかく保つこともできます。
他にも動物などの形をしたものなど、
絵柄もいろいろあるので、
お部屋の雰囲気に合わせて選ぶ事で、
気分転換にもなりそうですね。
家庭にあるもので結露対策をする
結露専用のグッズを買わなくても、
家庭にあるもので結露を防止しましょう。
おばあちゃんの知恵袋みたいにね。
食器用洗剤
食器用洗剤には、
界面活性剤が含まれています。
水と混ぜるだけで、
結露防止液を作ることができます。
液体を雑巾に染み込ませて拭き、
そのあと乾いた雑巾でも拭き、
泡を取り除きます。
5日間くらい効果が続きますので、
週に1度か2度拭くと、
冬の期間中は結露知らずで過ごせそうです。
新聞紙の再利用
できてしまった結露に貼り付けると、
抜群の吸収力で結露をなくしてくれます。
コストがかからずに節約と廃品利用です。
吸水したあとのしっとりした新聞紙で、
そのまま窓を拭くとピカピカにもなります。
これは新聞紙のインクの効果によるものです。
ただ、見た目が気になってしまうと思うので、
気にならないような目立たない窓に、
特にオススメの方法です。
英字新聞などですと、
逆にカッコイイかもしれません。
結露防止グッズ まとめ
結露はとても悩ましいものですが、
日々の簡単な努力で対策ができます。
このブログにたどり着いたあなたは、
結露はもう全く怖くないですね。
寝る前に換気をするだけでも、
結露防止の効果もあります。
室内の湿気を取り除いて、
空気の循環を良くしましょう。
結露の放置は健康を害します。
簡単なことで結露を防止できるので、
こまめに対策を実行しましょう。