しゃっくりの止め方7つの方法!しゃっくりで死んだ人の話!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

しゃっくりを止めてちょうだい、誰か助けて!

突然やってくるしゃっくり。

出てしまった時は本当に困りますよね。

「一刻も早く止まって」と願いますよね。

すぐに止まればいいのですけれども、

自分の意思で簡単に止められないのも、

それがしゃっくりの特徴といえますよね。

デート中や重要な会議中に、

そんな時に止まらなかったらどうします?

今回はそんなしゃっくりの、

色々な止め方について紹介します。

スポンサーリンク




驚いたらしゃっくりが止まるって、それって本当?

脅かしてもらう

誰もが一度は試したことがあるだろう、

そんな方法ですね。

脅かしてもらっても驚きが小さいのか、

あまり止まった経験はないです。

odorokase

というか、

これから驚かされると、

そう分かっているわけですから、

本当に驚くわけが無いですよね。

医学的にも根拠がない方法のようです。

水をグビグビ飲んでみる

こちらもよくいいと言われる方法ですよね。

大量の水を一気に飲む方法があります。

またコップの反対側に口をつけて、

お辞儀をするような格好にして、

飲む方法がいいとされています。

ちょっと滑稽な体制ですけれども、

止まったという経験の方が多い様です。

脅かしてもらうことよりも、

この方法が根拠があって良さそうです。

試す価値はありそうですね。

耳の奥を指で押す

左右の耳に人差し指を入れて、

耳の奥を30秒から1分押すという方法です。

これをすればなんと、

30秒ほどでしゃっくりが止まるようです。

なぜ効果があるかというと、

しゃっくりの原因である延髄という部分の、

その興奮を抑えることができるからなのです。

延髄とは脳の神経の一部で、

体の運動を制御する働きをしています。

これが何らかの刺激などで興奮してしまい、

そのためしゃっくりが出るのです。

この方法はとても効果が期待できそうですね。

しかし人の前でいきなり人差し指を、

耳の中に入れるというポーズは・・・。

人の話を聞きたくないのかな?

と誤解を招いてしまうと思います。

周りの人たちに説明をしてから、

その後に耳に指を入れる方が無難ですよ。

息をぐっと止める

ゆっくり息を吸って、止めて、吐いてを、

10秒ずつくらいを何回か繰り返す方法です。

しゃっくりは横隔膜が痙攣して起こります。

この呼吸法をすることによって、

肺が最大限に大きくなります。

横隔膜が動く余地がなくなって、

その作用で痙攣が起こりづらくなります。

とても簡単にできるので、

電車などでしゃっくりが止まらない、

といった時などに良さそうですね。

ゆっくり深呼吸する

ゆっくり深呼吸をするという方法です。

しゃっくりの原因として、

大きなストレスも考えられます。

深呼吸するとリラックスできるので、

しゃっくりにも効果的だとされています。

こちらの方法も簡単にできますので、

落ち着いて試してみたいですね。

舌を引っ張る

舌を30秒から1分間、

ギュウッと引っ張るという方法です。

こちらの方法でも、

延髄の興奮を抑えられるので、

しゃっくりにとても効果的とされています。

shitabero

滑ってうまくいかないという場合は、

清潔なガーゼなどを使うとうまくできます。

砂糖を舐める

オフィスや喫茶店などでしたら、

スティックシュガーが手に入りますよね。

砂糖を舐めることによって、

中枢神経が刺激されてその結果、

しゃっくりが止まることも多い様です。

女子には舌を引っ張ることよりは、

このやり方が良さそうですね。

しゃっくりの止め方 まとめ

しゃっくりを止める方法はいろいろあります。

しゃっくりの出る原因もいろいろあるので、

自分にあった方法を見つけられるといいですね。

デート中や商談中、会議中など、

その場に応じた対応法を、

落ち着いて取れる様にしておきましょう。

またしゃっくりが続く場合は、

重度の病気のサインの可能性もあります。

shinsatu

あまりにしゃっくりが長く続く時は、

病院できちんと診てもらいましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です