扁平足の治し方にも種類がある?スペシャル扁平足の秘密とは!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

扁平足にも色々な種類があるの?

我が家の息子も扁平足だったので、

いつも足のタコやマメができてしまい、

特に靴選びには泣かされてきました。

そのたび私の友人である、

形成外科の医師のもとへ受診し、

手当をしてもらった事もありあます。

医師と扁平足の治し方について、

相談していた事を今回はお伝えしますね。

スポンサーリンク




扁平足には種類があるの?

一口に扁平足と言っても、

種類があるのをご存知でしたか?

扁平足の人って、

「運動不足の人」

「歩くことが嫌いな人」

というのが私のイメージだったのです。

でも医師の説明では扁平足は、

3種類あると教えてもらいました。

扁平足で悩まれている方や、

扁平足のお子さんをお持ちの方の、

ちょっとしたお役に立てればと思います。

扁平足の解消方法や、

オリンピックにまつわるお話も、

お伝えしていきますね。

扁平足(へんぺいそく)とは?

扁平足とは足の裏にアーチがなく、

ぴったりと地面につく状態の事です。

大人よりは断然、

子供に扁平足が多いのです。

8 歳を過ぎたあたりから

普通はアーチ状に凹凸ができて、

土踏まずと言うものが出てきます。

(赤ちゃんは皆、扁平足なのです!)

しかし扁平足が遺伝による原因であれば、

アーチ状にはならずに、

ぺったんこのまま成長する事も・・・。

また遺伝ではない場合では、

怪我や骨折で骨格が変形した事によって、

扁平足になる事もあるようです。

「土踏まず」があるのは、

実は人間の足だけなんですよ。

土踏まずがあるから、

二本の足でバランスを保ち、

衝撃に耐えながら歩くこと、

それを可能にしています。

二足歩行をスムーズに行うためには、

「土踏まず」が必要という事になります。

扁平足になっていても、

幼稚園~小学生くらいの年齢で、

土踏まずが柔らかくて、

特に痛みを感じていなければ、

無理やり治す必要はありません。

成長とともに土踏まずができてきます。

親が気にしすぎて、

足裏のアーチをサポートする、

例えばインソールなどを、

無理に使用しなくていいのです。

ただ、子どもや大人に関わらず、

裸足で歩くことは大切です。

裸足で歩いたり遊ぶことで、

足の指先を使うことができるからです。

時には靴と靴下を脱いで、

大胆な遊びを楽しみましょう。

裸足で走ったり、

砂場で遊んだり、

そんなことが土踏まずの形成になります。

しかし怪我には注意してくださいね、

それと、

泥んこの足を洗うことも・・・。

足の裏のアーチができるのは、

その周辺にある、

筋肉や靭帯や腱によって、

支えられているからなのです。

しかし、扁平足の場合は、

この働きが鈍くなっています。

本来なら土踏まずとなる、

アーチの骨の部分が、

下に落ちてしまっています。

地面に対して、

ペッタンコになるのです。

これであなたも、

扁平足のイメージがつかめましたか?

このように扁平足の原因としては、

遺伝と言う先天性の物と、

ケガや骨折などによる、

後天性の物があります。

扁平足だとどんな弊害があるの?

後天性扁平足の原因は、

ほとんどが生活習慣によるものです。

扁平足を予防するためにも、

原因について知っておきましょう。

運動不足による筋力の低下

土踏まずのアーチを保つためには、

足裏の筋肉の働きが、

非常に重要なんですね。

運動不足によってこの筋肉が衰えると、

足裏のアーチを維持できなくなり、

そのため扁平足になってしまうのです。

土踏まずがないと、

どうしても足裏全体で、

衝撃を受けとめることになります。

その結果、疲れやすくなってしまうのです。

最近の子供は屋外で遊ぶことが減り、

歩く機会も少なくなってきているため、

扁平足が増えていると言われています。

ヒールの履きすぎは扁平足の素!

自分の足に合わない靴を、

我慢して履き続けることも、

扁平足の原因になります。

サイズが合わない靴を履くと、

足の筋肉をうまく使えないので、

筋力が衰えてきます。

徐々に筋肉のバランスが悪くなり、

扁平足になりやすくなります。

ヒールの高い靴を、

長期間にわたって履き続けている人は、

特に注意しましょう。

ヒールを履き続けている、あなた!

扁平足ぎみではないですか?

扁平足は別に傷があるわけでもなく、

普通は他人にも気づかれないですよね。

そのため何もせずに、

治療を放置してしまいがちです。

しかし扁平足の放置は、

どんな弊害があるのでしょうか。

扁平足の弊害としては主に、

歩くと疲れやすい、

足裏が痛い、

タコやマメができやすい、

といったものになります。

さらにその他には、

膝や股関節などの関節障害が起きる、

そのようなパターンもあります。

本来であれば土踏まずは、

足裏のアーチがしなる事によって、

足にかかる衝撃を和らげてくれる、

クッション的な役割があります。

土踏まずのクッション的な役割が、

十分に期待できないとすると、

自分の体重をうまく支える事が、

困難になってきます。

扁平足だと歩く時は 3 倍、

走る時は 5 倍も、

足にかかる負担が大きくなるそうです。

そのために扁平足の人は、

歩き方がぎこちなくなります。

扁平足の痛みの自覚症状は、

くるぶし周りからアキレス腱にかけて、

痛みを感じる事が多いと思います。

また、足の指の付け根や足の甲が痛い、

と言う人も多いようです。

ところで扁平足は治せるの?!

扁平足を治すには、

長期的に取り組む必要があるでしょう。

靴の中敷き(インソール)を変えたり、

ストレッチをしたり、

中には縄跳びをする!

などと言ったものまで、

色々な情報がありますね。

足のアーチ構造を支える筋肉を鍛えるには、

足裏の運動が重要だそうです。

扁平足解消の運動方法とは?

1、タオルギャザー

薄手のタオルを床に置いて、

それを足で拾い上げるものです。

単純ですが足裏の筋肉をつけるのには、

なかなか良い方法だそうです。

2、つま先立ち

つま先立ちを繰り返します。

立つ、戻す、立つ、戻すを、

繰り返す体操が効果的だそうです。

これはアーチを伸び縮みさせる事で、

筋肉を強化する狙いがあるそうです。

3、足指じゃんけん

TVや動画を見ている時などに、

足指でじゃんけんをします。

足指をにぎって、グー、

親指と人差し指を開いて、チョキ、

全部の指をバンと開いて、パー、

これを繰り返します。

お子さんが扁平足でしたら、

お母さんと足指じゃんけんが、

楽しみながら改善できる方法ですね!

私の場合は息子が幼い時には、

タオルを足の指で挟んでの綱引きを、

たくさんやった覚えがあります。

また足指掴みの競争もしましたよ。

新聞紙で作ったお皿の上に、

ゴルフボールやスーパーボールを、

10個ほど入れておきます。

それを足の指だけで30秒以内に、

何個取れるか競争をしました。

母子のコミュニケーションも取れて、

遊びながら足裏の筋肉を鍛えました。

そのお蔭かどうかは怪しいですが、

扁平足は現在は改善されているようです。

私自身は扁平足ではないのですが、

スーパーボールを足で取った時に、

急に足裏がつってしまって(泣)、

痛い思いをしたことがあります。

子供がびっくりしてました(笑)

でも楽しい思い出になっています。

4、足裏マッサージ

他には足裏を優しくマッサージする事も、

扁平足の解消に効果があります。

血液循環を促す事になるので、

痛みがある時やむくんでいる時には、

特に効果があります。

つま先から甲へ、そのまま脛へ、

ゆっくりと丁寧に、

軽くマッサージしてみてください。

しかしご紹介したこれらの方法は、

どうしても長期的な治療法です。

骨格以上や変形がある場合は、

外科的治療に頼る事になります。

つまり手術による治療も、

選択肢の一つであります。

基本的には足の筋肉をつける事で、

扁平足は改善される事が多いです。

自宅で簡単で長続きするトレーニングで、

扁平足の改善をしてみてくださいね。

扁平足のメダリストをご存知ですか?

末續慎吾さんという、

スーパーアスリートを知っていますか?

彼は北京オリンピックの、

4×100mのリレーで、

第二走者として激走しました。

そして見事に銀メダルを獲得しました。

(当初は銅メダルでしたが、

金メダルのチームが失格になり、

後日日本が銀に繰り上げされました)

スペシャル扁平足の秘密とは!

その末續慎吾さんの場合は、

扁平足といっても、

骨格の異常でもないし、

もちろん運動不足でもありません(笑)。

彼の場合は、

スペシャル扁平足と呼ばれるように、

筋肉がつきすぎてしまって、

足裏のアーチがなくなってしまった、

そんな扁平足なのです。

末續選手の足裏は、

「見かけ上の扁平足」なんですね。

これは一見ベタ足なのですが、

レントゲンで見ると骨格は、

きちんとアーチがあるのです。

末續選手の場合は、

母趾の付け根からかかとにかけての筋肉が、

異常に発達しているのだそうです。

その結果見かけ上は、

単なる扁平足の様になっているんですね。

この足底の筋肉を鍛えるというのは、

とても大変な努力が必要だと、

簡単にできるものではないと言われています。

しかしこの筋肉だらけの、

スペシャル扁平足とは、

全く逆の足底もあります。

それは極度の肥満のために、

扁平足に見える場合のことです。

筋肉ではなく脂肪が、

足底についてしまっている状況です。

扁平足の治し方 まとめ

扁平足をまとめますと、

1、遺伝や怪我などの骨格の異常

2、運動不足によるもの

3、スーパー扁平足(足底が全筋肉)

以上の3種類がありあます。

幼児も3歳~4歳ぐらいまでは、

見かけ上の扁平足です。

活発に歩くようになってから、

はじめてアーチの形成が始まります。

だいたい7歳ごろにアーチが完成します。

ですからこの時期には、

たくさん裸足で遊ばせてあげましょう。

歩かないとアーチの形成が進まなくて、

場合によっては扁平足になってしまいます。

大人で扁平足でお悩みの方は、

きちんと土踏まずのある足、

そこまでは頑張ってみましょう。

頑張ればあなたも末續選手のように、

スペシャル扁平足になれるかも?

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です