正しい魚の目の芯の取り方は?
魚の目飼ってます?
金魚じゃないです、
「魚の目」です!
「魚の目」って、
どうしてあんなに痛いのでしょうね?
魚の目は本当に嫌われますよね。
痛いのもそうですが、
他人のひどい魚の目は、
見ただけでも食欲が減退します。
たかが魚の目、されど魚の目、うーん。
そうそう、
お友達が皮膚科の医師なんです。
私の友人が皮膚科医の女医なんですね。
先日彼女と会った時に、
魚の目について、
皮膚科医の見解を聞いてきました。
ちょっとまとめてみて、
あなたにもお知らせしますね。
目次一覧
皮膚の摩擦が魚の目の原因
この憎き魚の目ですが、
皮膚と皮膚の摩擦が原因で、
できてしまうのだそうです。
魚の目は足の裏や、
指と指の間に出来ることが多いです。

足を締め付けるハイヒールや、
革靴を履く世代に多いそうです。
4月5月は魚の目の流行時期?
友人医師が言うには、
4 月、5 月は、
中高生と新社会人の、
魚の目患者が多いとのこと。
履きなれない革靴や、
パンプスに泣かされる、
そんな人が多いのだそうです。
確かにビーチサンダルや、
草履などを履いていれば、
魚の目はできにくいですね。
つまり自分に合った靴を、
きちんと選ぶ事が大切なのですね。
魚の目に似ているイボもある
魚の目と見間違う位に、
とても似ているイボがあるそうです。
それも魚の目と同様に、
足裏や指と指の間にもでき、
手でもどこでも出来るそうです。
それはウイルス性のイボで、
魚の目とは別物なんだそうです。
私も写真を見せて貰って、
魚の目とウィルス性のイボを、
比較してみました。
ほとんど識別できませんでした(笑)。
とても重症の魚の目でもない限り、
イボとは見分けはつきませんでしたね。
ウイルス性イボは感染症なので、
イボを触った手を洗わずにいると、
あちらこちらに感染してしまいます。
身体じゅのあちこちにイボが・・・
ということもあるそうなので、
すぐに受診してくださいね。
医師は見れば魚の目かイボかは、
すぐに判断できるようですが(当然!)
私達ではやはり判断は難しい様です。
魚の目もイボも、
放っておいても治りませんし、
数が増えると見た目の問題もあります。
除去するにも、
時間や治療費がかさみますから、
早く専門医の判断を受けてください。
早く受診することが、
結局は時間と費用の節約になります。
魚の目の芯の取り方教えます!
まず自分のイボが、
「感染性ウイルスによるイボではない」
と明確な場合です。
歩いているだけで、
強い痛みが生じているので、
魚の目としての、
見分けがつくかもしれません。
患部をよく見てください。
白い小さな丸い形が、
同心円で何個か並んでいませんか?
「サカナの目」のように見えるはずです。
この目のようなものの下に、
芯と呼ばれる根っこがあります。
お勧めできない魚の目の除去方法とは
さて、
この魚の目の芯の取り方ですが、
昔から色々ありました。
爪切りで処理する、
毛抜きで引っこ抜く、
ピンセットでむしっていく、
イボコロリを付ける
などです。
以上の4つの魚の目処理法には、
どれにも共通して言える事があります。
これらのちょっと乱暴な方法は、
完全に間違いではありません。
しかしこれは実は、
バイキンが入る可能性があるので、
医師としてはお勧めできない!
との事でした。
魚の目にはスピール膏を使う
魚の目にはスピール膏という、
シール状になったものを使います。
このスピール膏は、
薬局でも通販でも購入できます。
これを患部の大きさに合わせて、
適宜切り取り貼り付けます。
もちろん 1 度で取れるほど、
魚の目は簡単に処理できません。
このスピール膏を何度も、
根気よく張り替える事が、
魚の目の芯を取るには必要となってきます。
このスピール膏を貼った場所は、
何日が経つと周りの皮膚が、
ふやけてくることがあります。
あまり急に大きく皮を剥がしてしまうと、
今度はしみて痛くなります。
魚の目退治の方法としては、
あくまでも芯を狙い撃ちする事、
ここに注意しましょう。
魚の目の芯の取り方のまとめ
魚の目の部分は、
段々盛り上がってくるので、
清潔な鋏を使って(消毒して)、
徐々に切り取っていきます。
この魚の目の芯を確実に取らないと、
結局は再発してしまいます。
根気よく日数をかけて、
何度もスピール膏を貼って、
魚の目の芯を狙い撃ちしましょう。
魚の目の処理は、
何よりも痛みを我慢せずに、
早目に専門医に相談すしましょう。
結局それが、
魚の目退治の一番の近道なんですよ。