水虫を内緒で治すには酢を使います!自分の足の酢の物って一体何?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

初期の水虫を自分で治すには?

「最近足の指の皮がむけてきて、

ちょっと乾燥気味なのかしら?」

とか、

「足の裏の皮がポロポロ剥がれてきて、

なんかちょっと痒いし、

保湿クリームでもつけようかしら?」

なんて思っている方います?

「その指の皮が剥けてきてる状態や、

足に裏の皮がポロポロしている」って、

それはほぼ「水虫」らしいですよ。

自分が水虫にかかっているとは、

なかなか認めたくないかもですが・・・。

しかし水虫で悩む方は、

実は結構多いのだと聞きます。

私の通う皮膚科でも、

水虫の疾患で受診する方が、

大半を占めているそうです。

皮膚科の医院は、

水虫治療が「稼ぎ頭」だ、

なんて事も聞いたことがあります。

水虫は「感染る」と言う事もありますし、

「不潔」なイメージもありますので、

なんとなく人にも言いずらいですよね。

でも足の水虫は、

痛いし、

痒いし、

赤く腫れたり、

水ぶくれになったりもします。

足の水虫のせいで、

普通に歩くのが困難になったり、

本当に厄介なものです。

自分でなんとか誰にも知られずに、

水虫を治せる方法が無いものか?

と考えたことはありませんか。

そこで今回は私の友達の皮膚科医に、

軽症の水虫の治し方を聞いてみました。

どこのご家庭にもきっとある、

アレを使って治せるのだそうです。

スポンサーリンク




水虫の治し方として「食用酢」を使う

その水虫に効くアレとは、

食用の「お酢」なのだそうです。

なんと「食用酢」が初期の水虫には、

とても効果があるとの事でした。

私が医師に聞いてみた事を、

簡単にまとめてみましので、

水虫を内緒で治したい人は、

ちょっと参考にしてみてくださいね。

水虫になってしまう原因とは

水虫は不潔な人がなるような、

そんなイメージがありますよね。

でも水虫はそれには関係なく、

誰でもなる可能性があるのだそうです。

水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)と言う、

カビが繁殖する事で発症するのだそうです。

繁殖と言う事自体が気持ち悪いですね。

この白癬菌は皮膚の外側にある、

角質がとても大好物なんですって。

角質に根を張って増殖するという、

とても図々しい菌なのだそうです。

カビは湿気を好むと言う事は、

私達も知っていますよね。

湿気を含んだバスマットや靴下は、

こまめに変えたりして、

清潔に保つ事をモットーに、

ありとあらゆる対処法も試してきました。

それでも水虫になってしまう理由としては、

完全に白癬菌を退治できていなかった、

という事かもしれません。

空気が乾燥して気温が下がってくると、

水虫の症状は治まりやすくなります。

でもこれは水虫が治ったのではなく、

角質などに潜伏している状態なのだそうです。

水虫を治療するには結局薬が必要なの?

水虫は早く治療しなければ、

家族や身近な人達に感染させてしまう、

そのような危険性があります

しかし自分にとっても痒みが増したり、

ピリピリとした痛みが増したり、

水虫は本当に良い事はありませんね。

医師が処方する水虫対策のお薬には、

飲む薬と患部に塗る薬があります。

どんな薬にも副作用があります。

持病があれば、

飲み合わせが難しい薬もあります。

医師や薬剤師とよく相談されてから、

服用する事が大切だとの事です。

・肝機能障害のある人
・妊娠中
・小児
・高齢の人
・他の薬と併用する時

上記の人達には、

特に注意が必要なのだそうです。

くれぐれも薬の服用の自己判断は、

やめましょうね。

水虫の治療は副作用の心配のない酢を使おう

友達である医師の助言によりますと、

水虫を完全に治すには、

やはり医師が処方した薬が必要だそうです。

しかしとりあえず自分でできて、

副作用もない水虫の治し方としては、

「お酢」を使う事だと教えてもらいました。

それではどのようにして、

水虫をお酢で治療するのでしょうか?

具体的なやり方は以下を参考にどうぞ。

① 希釈法

洗面器に食酢を入れて、

40 度ぐらいのお湯で、

酢を5~10 倍くらいに薄めます。

そこに水虫の足を入れておきます。

30 分ほど入れるとよいそうです。

この方法は、

毎日テレビを見ながらでも、

ネットサーフィンをしながらでも、

簡単にできそうで良いですね。

何日か続けると、

水虫が潜んでいる角質と皮が、

しまいには剥がれてくるそうです。

② ビニール袋法

上記のお湯を洗面器ではなく、

ビニール袋に入れます。

酢の入ったお湯を足首まで浸して、

輪ゴムで止めるというものです。

できたらその上からさらに、

靴下を履くと良いそうです。

これは 6 時間ぐらい必要と言う事ですので、

お休みの日など、

ゆっくりできる日に向いていそうですね。

③ 原液法

これは酢を薄めずにそのまま使います。

お酢の原液を 40 度くらいまで温めてから、

洗面器に入れます。

そこに足を 15 分ほど入れて、

浸しておくというものです。

しかしこの方法は、

皮膚の弱い人には、

あまりおすすめできないそうです。

自分の皮膚の様子を見ながら、

少しずつ試してみてくださいね。

あくまでも上記の 3 つは、

副作用がない民間療法としての、

水虫の治療方法です。

副作用がないと言っても、

皮膚の弱い方ですと、

「お酢」そのものが刺激になり、

炎症を起こす事も考えられるそうです。

水虫を自分で治すには酢を使う まとめ

水虫は自然治癒はしない。

白癬菌は角質などに、

活動しやすい環境になるまで、

じっと潜んでいることが多い。

初期の水虫には食用酢が効く。

1、希釈法、

2、ビニール袋法、

3、原液法

以上はあくまでも民間治療法です。

症状が悪化しているときは、

恥ずかしがらずに、

皮膚科の専門医に相談しましょう。

水虫は、

大事なあの人や、

家族に感染してしまうと、

後々大変ですよ。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です