犬シャンプーを自宅で行うコツは?ワンコも満足肛門線絞りとは!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

犬のシャンプーを自宅でする方法とコツは?

わんちゃんのシャンプーは、

トリミングサロンに出すのが、

愛犬にとっても一番良い事です。

安全性を一番に考えますよね。

他人に言われなくても、

愛するわんちゃんのことは、

あなたが一番気に留めていますよね。

でも自宅でできたら節約にもなりますし、

動物病院やサロンを嫌がるワンコの場合は、

自宅でやって上げるのも一つの方法です。

スポンサーリンク




一度はトライ、愛犬を自分でシャンプー

あなたも自宅で簡単にできる、

わんちゃんのシャンプーのやり方を紹介します。

でもわんちゃんに怪我をさせないように、

そこに最大の注意を払ってくださいね。

dog-sanpo

シャンプーする時の準備はこれです

グルーミングに必要なものを紹介します。

スリッカー

剣山のように細い針金のようなブラシです。

尖っていて痛そうに見えますが、

正しい使い方をすれば、

わんちゃんにも負担がありません。

そして毛玉の予防にもなります。

タオル

シャンプー後にタオルドライは必須です。

2枚くらいある方がいいですよ。

わんちゃん専用のタオルを、

あらかじめ決めておくと清潔ですね。

towel

毛が短いわんちゃんの方が、

毛の長い子よりも、

実は乾きにくいんですよ。

マイクロファイバー製のタオルが、

水分を取りやすくて超オススメですよ。

ドライヤー

ドライに時間がかかってしまうと、

わんちゃんも疲れてしまいます。

できるだけ強力なドライヤーの方が、

小さなドライヤーよりもいいです。

完全に乾かして上げるのが、

毛玉を作らないコツでもあります。

コーム

わんちゃんの毛が完全に乾いてから、

その毛の流れを整える時に使います。

シーズーやマルチーズ、シュナウザーなど、

長めでカールし易い犬種に使うと、

とても便利ですよ。

シャンプーの時に気をつけること

シャンプーの前にまずは、

よくブラッシングをしてあげてください。

毛玉があったままシャンプーしてしまうと、

後々もつれてしまいます。

わんちゃんが痛い思いをしてしまいます。

できるようであれば、

爪切り、

足裏のバリカン、

肛門のバリカン、

お腹のバリカンも、

シャンプー前にしてしまいましょう。

ポイントは短時間に全てを、

一気にやり切ろうとしない事です。

時間を十分にかけて、

インターバルを設けて、

わんちゃんに負担がかからないようにします。

わんちゃんが嫌がり始めたら、

休憩のサインですよ。

怪我をさせてしまっては、

自分でシャンプーをする意味がありません。

toypoodle

プードルなどのような、

元々カットの必要な犬種の場合は、

必ずシャンプーしてからカットします。

このような犬種の場合は、

家ではやらずにプロに任せた方がいいでしょう。

プードルなどは、

トリミングサロンに出しても、

カットだけというメニューはありません。

人間の赤ちゃんと一緒の扱いで

シャンプー時にはわんちゃんの鼻や目、

耳にシャンプーと水が入らないように

十分気をつけてください。

人間の赤ちゃんを扱うのと、

全く同じ気持ちで接します。

dog-triming

そもそもシャンプーの頻度は?

犬種にもよりますが、

月に一二回程度で十分です。

シャンプーのやりすぎは、

必要な皮脂分もはがしてしまいます。

皮脂の剥がしすぎはかえって、

わんちゃんの体によくありません。

毛づやを無くしてしましますし、

皮膚炎を引き起こす原因にもなります。

さらに脂分を補充しようとして、

余計に体臭が強くなってしいます。

シャワーの温度は37度〜38度程度です。

肛門線絞りは必須、自分でできなければサロンに相談

さらにできるようであれば、

肛門線も絞ってあげてください。

肛門線絞りとは、しないと死んでしまう事も

特に小型の飼い犬は、

分泌液がうまく排出できなくなり、

肛門嚢にそれがどんどん溜まってしまいます。

肛門線に溜まった分泌物を、

そのまま放置してしまうと、

細菌の繁殖で炎症を起こします。

そして「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」

という病気になってしまいます。

この肛門嚢炎になると、

うんちをする時に痛みで鳴いたり、

肛門をしきりに舐めたりします。

また、お尻をこするようにする仕草も、

多く見かけるようになります。

さらに症状が悪化すると、

肛門嚢が破裂してしまう事もあります。

最悪死亡の原因になってしまうんですよ。

怖いですね。

自分で肛門線絞りが出来ない時には、

ペットサロンや動物病院にお願いしましょう。

シャンプーは必ずわんちゃん用のを使用しましょう。

人間用のは刺激が強すぎてしまうので、

安易に使用しないように注意してください。

よく泡立てて綺麗に洗ってあげましょう。

足など汚れているところも忘れずに。

シャンプーは一回目で汚れを落とします。

そして二回目で皮膚の汚れも落とします。

一気にやろうとしないで二回に分けた方が、

わんちゃんにもあなたにも負担が少ないです。

シャンプーの泡などを綺麗に流したら、

毛の水気を切ってあげて、

まずはタオルで拭いてあげましょう。

わんちゃんにもブルブルしてもらって、

十分に水気を取ります。

ドライヤーをかける時に気をつけること

タオルドライができたら、

ドライヤーで完全に乾かしていきます。

利き手にスリッカーを持って、

利き手じゃない方の手で、

わんちゃんを押さえてあげます。

ドライヤーはエプロンに挟んだりすると、

とてもやり易いですよ。

ドライヤーの風が当たっているところを、

スリッカーでとかしながら乾かしていきます。

嫌がるわんちゃんが多いので、

お尻の方からやってあげると、

わんちゃんも慣れてきます。

ドライヤーの風は熱いので、

あまりわんちゃんに近づけ過ぎないように、

そこも十分注意してあげてください。

完全に乾かさないと毛玉の原因になり、

あとでわんちゃんが痛い思いをします。

完全に乾かしてあげたら終わりです。

頑張ったわんちゃんには、

ご褒美をあげてあげるといいでしょう。

犬シャンプー 自宅 まとめ

抜けた毛が飛んだり、

後片付けが面倒だったりして、

トリミングサロンに出す、

という飼い主さんもいると思います。

でも慣れると意外と簡単ですので、

一度やってみてください。

わんちゃんも飼い主さんに、

優しくグルーミングしてもらった方が、

気持ちいいかもしれませんね。

pome-dog

でもいつでも最大の注意点は、

わんちゃんに怪我をさせない事です。

お風呂場は滑ってしまう事も多いですから、

十分に気を配ってゆっくり時間をかけて、

大事に扱ってあげてくださいね。

それと肛門線絞りも忘れずに処置しましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です