犬でも健康診断の費用は必要です!「具合が悪い」と喋った犬とは!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

ペット犬の健康診断の費用は?

たいせつな家族の一員である、

ペットのわんちゃんには、

元気で長生きしてほしいですよね。

健康を維持する為には、

飼い主である私たちが、

わんちゃんの健康を気遣う必要があります。

何か変化に気づいたら、

すぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。

定期的に健康診断に行くのもおすすめです。

そんな犬の健康診断ですが、

費用の大まかな目安とか、

何歳くらいから行けばいいのかなどを、

今回は紹介していきます。

スポンサーリンク




犬の健康診断の費用や内容

犬の健康診断といっても、

調べる範囲によっても、

費用は変わったりします。

毎年の混合ワクチンを打ちにいく、

そのついでに診てもらう程度でしたら、

問診・検温・触診などで、

1000円から2000円ほどでしょう。

(ワクチン注射は別料金ですよ)

狂犬病予防接種の時も、

ちょっとした触診はお願いしましょう。

内蔵や骨など見えない部分の状態を、

詳しく調べてもらうには、

血液検査・検便・検尿・

超音波検査などがあります。

血液検査では調べる項目が、

10項目か20項目程度のものを選べて、

費用は5000円から15000円くらいかかります。

持病やわんちゃんの状態にあわせて、

レントゲンや心電図検査、

血圧測定などをする場合もあります。

犬の健康診断をうける年齢は?

健康診断はできるだけ、

仔犬のころから、

毎年うけておくことをおすすめします。

わんちゃんが若い頃特有の病気もありますし、

若い時の病気は進行も早いので、

早期発見するためにも健康診断は必要です。

血液検査などを含む、

本格的な健康診断は1年に1度受けましょう。

我が家のミニチュアシュナウザーの場合は、

毎年6月に混合ワクチンを打ちますが、

その時に血液検査も行なっています。

費用は血液検査とワクチンと問診を合わせて、

18000円程度です。

この様に血液検査をしておくと飼い主として、

愛犬の食事や運動にも気配りができます。

シニア期のわんちゃんの健康診断は、

半年に1度うけることをおすすめしますよ。

人間の1年が、

わんちゃんには4年に相当します。

わんちゃんの1年は、

人間に例えると4年分に相当するのです。

触診などの簡単な健康診断は、

1・2ヶ月に1度診てもらうのがいいでしょう。

耳や目や皮膚の病気を発見してもらったり、

呼吸器系や循環器系の触診もしてもらえます。

また肛門線絞りも重要ですね。

肛門線絞りについてはこちらの記事

かかりつけの獣医から、

日頃のケアの仕方を習っておくのも重要です。

特にデンタルケアのやり方を習いましょう。

人間ドックならぬドッグドッグとは?

更にわんちゃんにも人間ドックと同じように、

ドッグドックというのがあります。

ほとんどが完全予約制で、

前夜は食事禁止で、

1・2時間ほどの診察時間を要します。

健康診断のあらゆる項目を、

一気に行ってくれるので、

健康に不安があるシニア期のわんちゃんには、

特におすすめですよ。

費用は大体15000円から20000円ほどです。

日頃から健康状態を見ておくことによって、

重大な病気の進行を未然に防げます。

気がついたら手遅れだった、

という事がない様に気をつけたいものです。

愛犬の健康を維持する為に

わんちゃんの健康を維持する為には、

日々飼い主さんが細かく注意することが大切です。

わんちゃんの糞や尿の状態、

食欲に変化がないか、

わんちゃんをすみずみまでなでてあげて、

皮膚に以上がないか、

怪我がないかなど、

細かく見てあげることが大切です。

毎日、十分なスキンシップをとることによって、

健康状態を確認できるだけでなく、

わんちゃんも飼い主さんとの愛情が確認できて、

楽しい時間になるのでおすすめです。

ペット共済に加入にましょう

思わぬ病気や怪我で病院代が掛かる事、

これも飼い主としては、

十分に考慮しておかなければなりませんね。

人間と違って健康保険がありませんから、

診療代がすぐに数万円〜数十万円なんて、

結構ザラにある事です。

なので月に数千円の掛け金で入れる、

ペット共済・ペット保険に加入しておきましょう。

うちの子も腫瘍(良性)の摘出手術で、

約8万円ほどかかりましたが、

70%程度が後日保険で充填されました。

ペットの犬の健康診断まとめ

わんちゃんに長生きしてもらうためにも、

健康診断は大事ですね。

わんちゃんのちょっとした変化にも気づけるような、

ホームドクターの様に、

飼い主さん自身がなれるといいですね。

ペット保険には必ず入りましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です