結婚が決まったのに会社に報告が遅れたら結婚式に誰もこなかった泣!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

結婚が決まったら、会社にはいつ報告したらいいの?

彼からプロポーズされて、

いよいよ結婚することが決まりました。

嬉しくて、幸せで天にも昇る気持ちのあなた!

このままずーっとふわふわしていたいな・・・

そんな気持ちもよくわかります。

しかし!結婚が決まると、

しなくていはいけないことが、

色々とたくさんあるのですよ!

結婚が決まった後、

会社への報告は、

いつまでにしたらいいのでしょうか。

ここでは結婚するときの、

会社への報告の仕方を、

ご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク




会社に報告する前に、まずは両家のご両親に報告を!

プロポーズを受けた後は、

まず両家の親に報告しましょう。

場合によっては、

彼に挨拶にきてもらわなくてはいけません。

2人の門出をきちんと祝福してもらうためには、

親にきちんと報告し、

認めてもらうことが一番重要です。

そして、

無事に両家のご両親から結婚の承諾を得たら、

結婚の日取り、

式はどうするか?

新居は?など、

細かい部分を決めていかなくてはいけません。

結婚式の日取り等を決めてから、

会社に報告するのが望ましいです。

上司に結婚の報告をする際に、

同時に結婚式への招待の有無等も、

一緒に伝えておくのが一番です。

会社にはいつ報告するか?

遅くても結婚する日の3~4ヶ月前までには、

きちんと報告するようにしましょう。

急に結婚が決まった場合は仕方ありませんが、

それ以外の場合は、

大体結婚式まで半年くらいの、

余裕があるのが普通です。

上司に報告する際には、

きちんと伝えなくてはいけない

ポイントがあります。

それが以下の通りです。

◆結婚する日

◆どんな相手と結婚するか略歴等を伝えます

◆結婚式の有無

◆結婚式をする場合、上司への招待の有無
(家族だけで執り行ったり海外で式をあげる場合は、
会社の人を招待しないこともありますので)

結婚した後、あなたが仕事をどうするかということ
(そのまま続けるのか退職するのか?
負担の少ないパート職にかわりたいなど、
今後の意向を伝えます。)

今までお世話になった会社に対して、

もしあなたが辞めることになっても、

上司や同僚に迷惑をかけないようにします。

早めに結婚の報告をして、

次の人員を速やかに、

手配してもらわなくてはなりません。

ですので、

そのためにも早めに伝える事、

それが礼儀なのです。

立つ鳥跡を濁さず・・ということです。

上司に報告した後、同僚に伝える

仲良しの同僚には、

もう先にこっそり伝えてしまっている、

そんな場合もあるかもしれません。

しかしそれ以外の同僚には、

上司に報告した後に伝えるべきですね。

間違っても同僚に先に伝えて、

同僚の口から上司に伝わる、

などということがないようにしてください。

大切なことですから、

上司にはきちんと自分で報告しましょう。

上司の顔を潰さないように、

そこには十分に配慮してください。

そして同僚へ報告する際は、

やはり上司の時と同じように、

結婚式の日取りや、

結婚式への招待の有無など、

なるべくきちんと報告しましょう。

結婚の報告を会社にはいつする? まとめ

人生の転機となるとても大事な結婚。

皆にきちんと祝福してもらうためには、

やはりきちんと報告することが大切です。

今まで働いてきて、

お世話になった会社や上司に対して、

感謝の気持ちを込めつつ、

失礼のないように報告しましょう。

そうすれば、

誰もがきっとあなたの結婚を、

心から喜んでくれるはずです。

どうか沢山の人から祝福を受けて、

幸せになってくださいね!

そのためには、

社会人としての常識を持って、

きちんと結婚の報告をしましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です