確定申告で源泉徴収票が無い時は!税務職員の前で泣いてみよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

確定申告をする際に、源泉徴収票がない場合は?

毎年お正月を過ぎると気になってくるのが、
確定申告についてですね。

TVやラジオのCMでもどんどん流れますしね。

国民の三大義務は、
教育の義務、
勤労の義務、
納税の義務、
と憲法に記されています。

納税はその一つですから・・・。

「さぁさぁ、
ちゃんと早めに申告して、
税金はすぐに払ってよ」
と聞こえるのは私の耳だけかしら?

さて確定申告は、
税務署へ申告する期間が、
2月16日~3月15日頃と、
毎年決まっています。

年が明けるや否や、
この確定申告の作業に、
取り掛かる人も多いのではないでしょうか。

「自営業者でも無いし、
2000万円以上も給与をもらってないし、
私には確定申告なんて関係ない」
と思っていませんか。

給与所得者でも、
確定申告の必要がある場合もあります。

また医療費がたくさんかかった場合などには、
源泉徴収されていた所得税が申告によって、
還付されて戻ってくる場合もあります。

この1月から3月の時期は、
税務署の相談コーナーなどは、
いつもすごく混雑していますね。

そこで、確定申告をする際の、
ちょっとした疑問について、
今回は説明していきたいと思います。

源泉徴収票がない場合の、
確定申告の対処についてもご紹介します。

スポンサーリンク




確定申告は、どんな人がする必要があるの?

確定申告とは、
・個人事業主
・農業従事者
・不動産賃貸業を営む個人などが、
収入や経費などの費用を、
自分で申告する作業のことです。

会社等に勤務している人は、
勤務先が年末調整により税額を計算してくれます。

それでも以下の人はさらに申告が必要です。

・会社からの給与が2000万円を越える人
・会社からの給与以外での所得が、20万円以上ある人
・年金収入が400万円以上ある人
・年金収入が400万円以下で、それ以外の所得が20万以上ある人
・株式・先物取引、オプション取引、
 外国為替証拠金取引、CFD取引などの、
 利益が出た人や確定損失が出た人など。

以上のような方は、
1月1日~12月31日の1年間に得た、
収入・支出を明確にしなければなりません。

かかった経費と、
医療費や扶養家族などの、
控除を受ける分を差し引いた上で、
所得金額を確定させます。

そして税務署へ申告書を提出し、
税金を納付する必要があります。

そこでその申告の際に、
必ず提出しなければならない、
書類のひとつに「源泉徴収票」
というものがあります。

これは給与所得を受けている、
勤務先が発行してくれるものです。

しかし事業所によっては、
発行してくれなかったり、
倒産して発行できなかったりなど、
受け取れなかった人も少なからずいるのでは?

ではこの源泉徴収票が手に入らなかった人は、
どうすればいいのでしょうか?

次の項目で説明しましょう。

源泉徴収票が手元にない人の確定申告は?

源泉徴収票とは、
給与、

退職手当、

公的年金等の支払いをする者が、
それらの支払額と、
源泉徴収した所得税額を、
証明するために発行する書類です。

その種類は、
・給与所得の源泉徴収票
・退職所得の源泉徴収票
・公的年金等の源泉徴収票
の3種類があります。

この源泉徴収票は、
しっかりした勤務先の場合は、
遅くても翌年の1月末日までには
送付してくれるようになっています。

きちんと確定申告に間に合うように、
発行してくれますし、
きちんと発行する義務があるのです。

しかし、倒産してしまったり、
いいかげんな管理のもとで運営している会社では、
その源泉徴収票を、
発行してくれないことがまれにあります。

確定申告の際の提出書類として、
源泉徴収票は必ず添付しなければなりません。

この源泉徴収票がないと、
確定申告の際には、
とても困ることになります。

では源泉徴収票がない時には、
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

ちなみに自らが紛失してしまった時には、
会社の担当者に謝って、
再発行してもらってくださいね。

まずは税務署に相談すること

さて、
事業者が源泉徴収票を発行してくれないときは、
その旨を税務署に相談してみましょう。

そして「源泉徴収票不交付の届出書」
という書類を提出することになるでしょう。

この書類を提出することで、
雇用者側の不備が原因で、
源泉徴収票がないという事を、
税務署に報告することになります。

そしてこの「源泉徴収票不交付の届出書」を、
あなたが提出することによって、
雇用者の方へ税務署の担当者から、
直接指導が入ることになります。

その結果最終的には、
源泉徴収票は発行されることになります。

源泉徴収票などの書類がないからといって、
確定申告をためらっていると、
申告をしないあなたが不利益を被ります。

源泉徴収票がもらえなくても、
きちんと提出できる策がありますので、
ぜひこの方法で、
確定申告を済ませて下さい。

給与明細ではダメなんですか?

税務署によっては、
給与明細を源泉徴収票の代わりに、
提出してくれればOK、
という場合もあるようです。

給与明細が手元に揃っている場合には、
きちんとそのことを伝えてみてくださいね。

税務署はなんだか怖いところなの?

税務署に相談するというと、
なんだかこわい!とっつきにくそう!などと、
足を運ぶ気持ちも重くなりがちですが、
現在の税務署はどこも親身に相談にのってくれます。

ですので、ぜひ気軽に相談してみてくださいね!

源泉徴収票がないときの確定申告まとめ

確定申告は、
難しそうな用紙に書き込んだり、
様々な書類を用意したりと、
なにかと面倒なイメージで、
憂鬱になりがちですよね。

しかし、今は、
パソコンでインターネット経由で申告できる、
e-Tax(イータックス)という、
便利な制度もできています。

源泉徴収票が発してもらえない時も、
税務署に相談すれば対応してくれます。

期限に間に合う様に申告しましょう。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です