マイナンバーで副業がバレると懲戒解雇!?みんなが知らない住民税の秘密

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

マイナンバー制度によって副業がバレる?

マイナンバー制度とは、

国民ひとりひとりに個人番号をつける制度の事。

イメージとしては、

国民が個々に背番号をつけるという感じですね。

行政からのサービスを受けやすくするため、

この制度は作られました。

実際に事務の簡略化や、

保障制度のために必要の様です。

そして、今まで雑然としていた色々な問題が、

一度に管理できるとあって、

かなり革新的な制度であるとも言われています。

しかしその一方、

今まで会社に内緒で副業をしてきた人たちや、

アルバイトをしてきた人たちにとっては、

とてもマズい制度なのでは?と懸念されています。

そんな心配をされている方達のために、

マイナンバーと副業との関連性を、

ここで説明していきたいと思います。

スポンサーリンク




副業はバレないって本当なの?

今まで会社にお勤めしながら、

こっそりばれないように副業をしてきた、

そういう方達も多いのではないでしょうか?

景気は上向きとは言え、

まだまだ不況の波を引きずっている、

そんな企業や職種も多いはず。

家族を養うためには、

副業をしなければという、

生活の為に頑張っている方も多い事でしょう。

でも心配ありません。

副業が会社にばれる心配は、

ほぼないと言ってもいいでしょう。

でもそれは一部の人たちに限定されます。

その一部の人たちとは、

副業をしても、

きちんと自分で確定申告していた人たちです。

相応の税金や住民税を収めていた、

という方たちは副業がバレる心配は少ないです。

今まで副業の収入も申告していた人たちは、

同じように副業を続けても大丈夫でしょう。

なぜなら、

税務署が会社側に「この人お仕事2つしていますよー!」

と教えたりすることはありません。

逆に会社側が税務署に、

「うちの社員副業していますかー?」

と聞くこともほぼないからです。

もし調べられることがあるとすれば、

それはあなたの行為に問題が見つかった時です。

例えば、税金を払わなかったり、

不正をしていたりという時ですね。

また何らかの犯罪行為を疑われている時もです。

そういう時にしか、

一個人の仕事状況を報告し合うことは、

ほぼないと言っていいでしょう。

ですから税の申告をきちんとしていた人は、

副業をしているか会社に漏れる心配はないのです。

マイナンバーが出来る以前から、

税務署はあなたの仕事が2つであることは、

把握しているはず。

ですから、マイナンバーができたからといって、

急にマズい!とはならないのです。

【副業分の住民税の支払いはどうする?】

ただし、1つ注意点が!

副業の収入に対しての住民税は、

普通徴収をしておきましょう。

普通徴収とは住民税を、

「自分で支払う方法」のことを言います。

勤め先からもらう給料から天引きされるのは、

「特別徴収」と言われます。

住民税は前年度の所得によって決まりますので、

この普通徴税をしておかないで、

会社の特別徴収に丸投げしておくと、

副業がバレやすくなります。

「ん?なんかこの社員は住民税が多いな?」

と疑われてしまうことになります。

副業の分の住民税は普通徴収で、

自分で支払うようにしましょう。

それさえ間違えなければ、

ほぼ大丈夫と言って良さそうです。

でも役所の担当者が「普通徴収」を見逃して

「特別徴収」としてしまうことがあるそうです。

これが結構多いのだそうです。

普通徴収をした場合には、

自治体の担当者に念を押しておいた方が良いかも><

副業がばれる原因!(番外編)

上にも記したように、

きちんとした確定申告をして、

きちんと個人で住民税も納めていれば、

会社に副業がばれる心配はほぼないのです。

しかし、他の理由でバレてしまうこともあるので、

すこし触れておきましょう。

●確定申告をしなかった時

副業をして収入もあるのに、

確定申告をせずに税金も払わない・・・

というようなズルい事をしている人は、

これからは会社にバレる可能性があります。

会社も副業先も、

働いている人のマイナンバーを、

税務署に報告する義務があります。

マイナンバーで、

個人の管理を徹底して行えるようになるので、

今までバレていなかった人も、

一発で疑われてしまうことになるでしょう。

もしそういう方がいたとしたら、

これからはきちんと副業の分も申告しましょうね!

これが国民の平等性に繋がります。

真面目な人だけ損をする、

そんな世の中であってはいけないのです。

●密告されてしまう

副業をしていることを自分で、

べらべら喋りまくる人はいないと思います。

でも酔った勢いでつい話してしまったとか、

副業先で働いてる場所を目撃されてしまった、

などという場合もでてくるかもしれません。

相手が会社に密告したら、

もうこれは防ぎようがありませんね。

副業の分の確定申告もきちんとして、

税金も納めているから問題ないだろう?

とは言えませんよね。

お勤めの会社の就業規則に「副業はダメ」とあれば、

会社をクビになってしまうこともあり得るのです。

ですから、いくらきちんと税金を納めていても、

会社に知られたくない場合は、

注意深く行動するようにしてくださいね!

マイナンバーで副業がバレる?まとめ

以上のように、

マイナンバー制度によって、

副業がばれるのか?ばれないのか?

ということについてを見てきました。

結論は、ほぼばれない!ただし例外はあり!

ということになるのでしょうか?

マイナンバー制度の、

マイナス点ばかりを見るのではなく、

ぜひこの制度が導入されることによる利便性に、

目を向けてみましょう。

これからは高齢化もますます進み、

若い人たちの労働力は減っていくばかり。

そんな時代ですから、

このマイナンバー制度の利便性に目を向け、

日本国民の一人として、

精一杯協力するという姿勢が大切ですね。

スポンサーリンク







  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です